【リチャージ・出金エラー:2019年10月15日】
URL:https://www.cloudtokenwallet.com/
2019年9月末日までシステムエラーを修正するとの事でしたが、一部ユーザーにて「リチャージ・元金の出金依頼」を実行した内容が反映されない事例が複数発生しています。カスタマー・チャットからの返答もなく、状況が好転するまで待機の状態が続いています。
システムバグ・アップデートがあるとは言え、あまりにも長期間状況が変わらないことはユーザーの信頼を失うことに繋がりますよね・・・。
※クラウドトークンのこれまでの進捗情報は、目次の「進捗情報」から確認が可能です。
- シンガポール発
- 2019/5/12正式OPEN
- スマホアプリ専用
- 月利6%~12%
- 最低投資額:500ドル以上
- APPストア公式アプリ公開 ※配当型ウォレット初
2019年4月13日頃に日本に上陸した、AIトレード運用により預けている仮想通貨の資産が増えるトレンドの配当型ウォレットです。
2019年8月21日、クラウドトークンの会員数は世界145ヵ国85万人を突破いたしました。また配当型ウォレットアプリでは史上初の「APP公式アプリ」がリリースされています。※2019年6月時点40万人(140ヵ国)
すぐに登録を始めたい方は、目次の登録方法をクリックするとジャンプします。
目次
進捗情報|クラウドトークン
投資概要|クラウドウォレット
- 月利6%~12%
- 最低投資額:500ドル以上
- 配当通貨:独自コイン(CTO)
- 配当時間:入金時間により異なる
- 投資金の解約手数料:30日以内8.9%(31日以降0%)
※2019/5/7に投資金の解約手数料は「10%→8.9%」へ変更 ※31日経過後、解約手数料0%でしたが、実際には「1%」必要なユーザーさんもいらっしゃいました。
配当で得たCTOを、現在は「ETH」に両替する事で出金することが可能となります。
【クラウドウォレットアプリ】
配当型ウォレットでは初の公式アプリが公開されています。
CTO価格・配当状況
※配当はCTO(独自通貨)/価格0.44ドル
クラウドトークンの投資開始より144日目。3.5ETHに対して毎日約1.15ドル(月間34.5ドル)の配当となりますので、月利6%ペースの運用となっています。
また配当通貨(CTO) の価格は上昇傾向なので、キャピタルゲイン(売却益)も狙えますよね。
事業概要|クラウドトークン
CloudToken(クラウドトークン)は、「JARVIS AI」というAIトレードを利用することで、月利6%~12%の運用収益をユーザーへ還元しています。
またクラウドトークンのウォレットのアプリ内では注文履歴を公開しています。
【トレード技術のデモ】
Binance(バイナンス)取引所のAPIを示すトレーディング戦略だそうです。
運営側の収益は、
- 現在の日利:0.7%~0.9%
- 今後の日利:1.5%~1.7%計画
利用者に対しては、日利約0.3%(月利9%)を収益として配布しています。
【クレジットカード機能】
※Youtube動画(1:12)
Walletアプリのクレジットカード機能は、2019年5月12日までにユーザーにリリースされます。※バンコクで開催されるイベント後に配布予定
登録方法|クラウドトークン
1.公式サイトへアクセス
アプリダウンロードURL:http://cloudtokenwallet.com/
※以下の公式アプリをダウンロードできない場合は、上記のURL参照・インストール後「2.」の手順よりお進みください。
【クラウドウォレットアプリ】
クラウドウォレットアプリをインストール後は、「5.アカウント作成」手順へお進みください。
2.アプリのインストール(iPhone)
※iPhoneの例
- 「Download iOS App」をタップ
- 「インストール」をタップ
- 「設定」をタップ
3.インストール許可の設定
※デバイス管理名は定期的に変更
- 「一般」をタップ
- 「デバイス管理」をタップ
- 対象のデバイス名をタップ
4.アプリへアクセス
- 「~信頼」をタップ
- 「信頼」をタップ
- アプリをタップ
5.アカウント作成
※要請(紹介)コード数字10桁入力必須
- 「アカウントを作成します」をタップ
- 要請コード:「0543044566」の数字10桁を入力
- 「次」へをタップ
- 任意のログインパスワードをタップ
- 「次」へをタップ
6.支払いパスワードの設定
- 任意の支払いパスワード入力
- 「作成」をタップ
- 「ログイン」をタップ
7.バックアップフレーズの確認
- 12個の英単語をメモ
- 「次」をタップ
- 英単語を同じ順番にタップ
- 「完了」をタップ
- ログインアカウントをメモ
- 「ログイン」をタップ
アカウント作成後、ログインに必要なアカウント番号が表示されますので、第三者に漏洩しない場所にご保管願います。
入金方法|クラウドトークン
- ETH・USDT・BTC
- LTC・BCH・TUSD・DOGE
※複利が可能な通貨は「ETH」のみ(2019/6/9現在)
【入金手順】
トップページから、
- 入金する通貨を選択
- 「入金」をタップ
- QRコード表示
- 入金作業の実行
※「コピー」をタップすると、入金先アドレスをコピーすることが出来ます。
着金反映までには、多少お時間が必要となります。筆者は5分程度で反映しました。
- AIの起動が必要
- 1銘柄につき500ドル以上が必要
- 500ドルを下回ると運用停止
※レート変動に対応ができるよう、余裕をもった金額を入金(例えば600ドル)することをオススメ致します。
投資・運用方法|クラウドトークン
入金した通貨は、「AIトレードの稼働設定」をすることで配当が開始されます。
- 月利6%~12%
- 配当通貨:独自コイン(CTO)
- 配当時間:入金時間により異なる
- 投資金の出金手数料:30日以内8.9%(31日以降0%)
※2019/5/7に、投資金の解約手数料が「10%→8.9%」へ変更となりました。 ※31日以降の解約時に一部ユーザーにて「手数料1%」必要だったという意見もあります。
配当で得たCTOは「ETH」に両替する事で出金することが可能になります。
1.AIの起動
- 左上「三」をタップ
- 「プロジェクト」をタップ
- 「JARVIS AI」をタップ
2.投資数量の入力
- 「この条約に同意します」にチェック
- 「加入」をタップ
- 投資する通貨/銘柄を選択
- 投資数量の入力
- 「次へ」をクリック
※「すべて」をタップすると、手数料を差し引いた全額を投資にて運用可能
以上でクラウドトークンウォレット内のAI稼働は完了となります。資金の反映まで5分~10分程度の時間が必要です。
支払い手数料が必要となる為、入金額の全額を投資に運用することは不可となります。
複利・配当通貨の両替方法|CTO
- 配当で得たCTOをETHへ両替
- 両替手数料:0.5%
- 最低両替枚数:10CTO以上
※2019/9/9、ユーザー数の増加に伴いトランザクションが増加したため、技術責任者よりCTOの両替は『週二回まで』という制限が発表されました。
1.CTOをETHへ両替
- 「CTO」をタップ
- 「リチャージ」をタップ
- CTO交換数量の入力
- 「リチャージ」をタップ
2.反映確認
支払いパスワードの入力後、両替を実行した「ETH」の反映待ちとなります。
3.複利の設定へ
- ETHが反映していることを確認
- 左上の「三」をタップ
- 「プロジェクト」をタップ
4.複利の設定完了
- AIをタップ
- ETHを選択
- 「すべて」を選択
- 「次へ」をタップ
- 反映するまで15分~30分待機
※すべてを選択することで、送金手数料を差し引いた全額を運用することができます。
以上でクラウドトークンウォレット内の「複利の設定」は完了となります。数量の反映が完了すると、「JARVIS AI」のETH数量が増えていることを確認できます。
二段階認証・ニモニック|クラウドウォレット
↑詳細は上記をクリック↑
2019年5月30日付けで、
- 二段階認証(出金/設定時に必要)
- ニモニック(バックアップキー)の設定
上記が必須となりました。二モニックは、今後アカウントが無効になる可能性がありますので、必ず実行されて下さい。※新規登録時に設定された方は不要
二段階認証の設定手順
1.設定画面へ
- 画面左上の「三」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「Google Authenticator」をタップ
2.支払いパスワード入力
- 「アクティブ化」をタップ
- 支払いパスワードを入力
3.アプリのインストール※保有されていない方
4.アプリで読み取り
- Google認証アプリでQRコード読み取り
- 暗号化キーをメモする
- アプリの認証コードを入力
- 「アクティブ化」をタップ
※暗号化キーは、スマホの機種変更時に認証アプリの復元に必要となります。またQRコード読み取り後に表示された「アカウント名」も復元時に必要となる為、メモすること推奨します。
以上でクラウドトークンウォレット内の二段階認証の設定は完了となります。
二モニックの設定・確認手順
1.設定画面へ
- 画面左上の「三」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「二モニック」をタップ
- 支払いパスワード入力
- 「次へ」をタップ
2.ニモニックの確認・設定へ
- 12個の英単語をメモ
- 「次」をタップ
- 英単語を同じ順番にタップ
- 「完了」をタップ
以上でクラウドトークンウォレットの二モニックの設定・確認は完了となります。ウォレットのバックアップに必要な為、必ず第三者に漏洩しない箇所にご保管下さい。
出金方法|クラウドトークン
- 事前に二段階認証の設定が必要
- CTOと出金通貨の両通貨での出金手数料が必要
【出金手順1】
※ETHの例
- 出金通貨の選択
- 「出金」をタップ
- 出金先アドレスの貼付け
- 出金数量の入力
- 「出金」をタップ
- 着金までしばらく待機
出金数量を入力すると、出金に必要な手数料(CTO/ETH)が表示されます。
【出金手順2】
※ETHの例
- 支払いパスワードを入力
- アプリの認証コードを入力
- 着金までしばらく待機
配当・報酬で得た「CTO」を両替する方法は以下をご参照くださいませ。
【CTOをETHへ両替】
- 「CTO」をタップ
- 「リチャージ」をタップ
- CTO交換数量の入力
- 「リチャージ」をタップ
【反映確認】
支払いパスワードの入力後、両替を実行した「ETH」の反映待ちとなります。
以上でクラウドトークンウォレットの出金申請は完了となります。
紹介方法(要請コード)・報酬システム
- ご自身で1銘柄500ドル以上の運用
- 紹介報酬は入金から48時間後から配当
要請コード(紹介)の確認|クラウドウォレット
- 左上「三」をタップ
- 要請コードの確認
ご自身の要請(紹介)コードを、新規登録時にご入力して頂くことで紹介報酬が発生します。
アプリダウンロードURL:http://cloudtokenwallet.com/
※Android利用の方は、Googleのchromeよりアクセスが推奨
報酬ボーナス|クラウドトークン
- 直紹介者の収益:100%
- 2階層目の収益:50%
- 3~21階層目の収益:5%
『ご自身の直紹介人数=階層』となります。※16~21階層は直紹介16人で獲得可能
例えば、ご自身の直紹介人数が5名の場合は、5階層目までしか収益を取ることが出来ません。
- C1:全体収益の5%が還元:条件は組織売上200,000USD
- C2:全体収益の10%が還元:条件はC1が3系列
- C3:全体収益の15%が還元:条件はC2が3系列
- C4:全体収益の20%が還元:条件はC3が3系列
- C5:全体収益の25%が還元:条件はC4が3系列
※C2/C3は、組織内に同タイトル者が登場するとその報酬条件は消滅
C2以上のランク獲得者には、CloudTokenの取引所にAPIを介して接続することができるようになります。
その他の機能|クラウドトークン
CTO個人間送金の方法
- 「CTO」をタップ
- 「振替」をタップ
- 送金先のアカウント番号を入力
- 送金するCTO数量
- 「振替」をタップ
※画面内に送金手数料が表示されます。
受取元ウォレットにて即座に確認(着金)することが可能です。
アップデート方法
iPhoneにてご利用のユーザーは、アプリダウンロードURLより定期的に再インストールが必要となります。アプリダウンロードURL:http://cloudtokenwallet.com/
「設定」とは?
- ログインパスワードを再設定:ログインパスワードの変更が可能
- 支払いパスワードを再設定:支払いパスワードの変更が可能
- 言語を設定:複数の言語から選択が可能
- Google Authenticator:二段階認証の設定(出金申請に必要)
- 二モニック:バックアップフレーズ表示(ウォレット復元に必要)
良くある質問|クラウドトークン
出金ができない
2019年5月3日現在、最新バージョンにアップ・Google二段階認証の設定を実施する必要があります。
URL:http://www.cloudtokenwallet.com/
要請コードの入力欄でフリーズする
少し時間を空けてから、再度アクセスを試みて下さい。
ログインができない
これまでの事例を検証すると、
- メンテナンス中である
- アプリを再インストールして復活した
などの報告があがっています。
アプリを削除してもログインID/パスワードをお忘れにならなければ、再度アクセスすることが可能です。
ネットの評判・噂|クラウドトークン
クラウドトークンはまだ日本に上陸したばかりの為、紹介を促す文言がほとんどです。
またハイリスクハイリターンの投資案件だと筆者は考えておりますので、原資回収後は収益で得た運用益で投資する方が良いかも知れません。
いずれにしても暗号通貨業界への投資は、余剰資金で参加されることをオススメ致します。
あとがき|クラウドトークン
いかがでしたか?
- AIトレードによる運用
- スマホアプリ専用
- 月利6%~12%
- 最低投資額:500ドル以上
- 完全紹介制
今回は、CloudToken(クラウドトークン)について、
事業概要
登録方法
使い方
ネットの評判や噂
など、公開されている情報を参考に図解しました。