📖 読了時間: 約4分

「長期保有者が売っている」というニュースを聞いて、あなたは売り圧力を心配したか──

 

しかし、過去データが示す真実はまったく逆だ。
長期保有者の売却は、強気サイクルの健全な利確であり、次の上昇への準備段階を意味する。
今回の分析では、Glassnodeのデータと過去のサイクルパターンから、この売却が「悪材料」ではなく「強気サインである理由」を徹底解説する。

 

bitcoin-lth-profit-taking-healthy-cycle-nov-27

 

長期保有者の売却は「サイクルの終わり」ではない

2024年11月22日、長期保有者(5年以上保有)は約105億ドル(約1兆6,175億円)相当のビットコインを利確した。
CoinDesk Japanの報道によれば、長期保有者は既に約55万BTCを売却しており、Glassnodeの分析ではさらに16万3,000BTCの売却が予想される

 

これだけ聞くと、「大量の売り圧力が市場を押し下げる」と考えるかもしれない。
しかし、過去データは正反対のシナリオを示している。

 

過去の強気サイクルでも同じパターン
    • 2017年サイクル:
      長期保有者は保有量の25.3%を売却
      → ビットコインは$1,000 → $20,000(20倍)に上昇

 

    • 2021年サイクル:
      長期保有者は保有量の13.4%を売却
      → ビットコインは$10,000 → $69,000(6.9倍)に上昇

 

  • 2024年サイクル(現在):
    長期保有者は保有量の6.51%を売却(過去11ヶ月)
    → さらに1.19%(約16万3,000BTC)の売却余地あり

 

重要なポイント: 長期保有者の売却比率は、過去サイクルより圧倒的に少ない。
つまり、まだ強気サイクルの初期段階である可能性が高い。

 

長期保有者の売却が「健全な利確」である3つの理由

■ 理由①:売却先は「機関投資家」である

長期保有者の売却先は、ビットコイン現物ETFMicroStrategyなどの機関投資家だ。
これは、個人投資家 → 機関投資家への資産移転を意味する。

 

機関投資家は長期保有前提で購入するため、市場に売り圧力を与えるリスクは低い。
むしろ、機関投資家の参入は市場の成熟化を示し、次の上昇サイクルの土台を作る。

 

機関投資家の購入実績
    • ビットコイン現物ETF:
      2024年1月承認以降、総額900億ドル(約13兆8,700億円)以上の資金が流入

 

  • MicroStrategy:
    2024年11月時点で38万6,700BTCを保有(総額約367億ドル

 

長期保有者の売却は、パニック売りではなく、計画的な利確である。

 

■ 理由②:「売却余地」はまだ十分残っている

Glassnodeのデータによれば、長期保有者の売却比率は6.51%(過去11ヶ月)にとどまる。
過去サイクルと比較すると──

 

過去の売却比率:

  • 2017年: 25.3%(現在の約4倍)
  • 2021年: 13.4%(現在の約2倍)
  • 2024年: 6.51%(まだ売却余地は大きい)

 

売却比率が過去より低いということは、長期保有者はまだ本格的な利確をしていないことを意味する。
つまり、強気サイクルはまだ序盤である可能性が高い。

 

■ 理由③:「税制改革」が利確を促進している

日本では、金融庁が105銘柄への金商法適用を正式発表し、税率55% → 20%への道筋が明確化した。
この税制改革は、2026年通常国会での法案成立が濃厚だ。

 

税制改革が市場に与える影響
    • 個人投資家:
      税率20%が実現すれば、利確のハードルが大幅に下がる
      利確後の再投資が促進され、市場流動性が向上

 

  • 機関投資家:
    日本政府の正式承認により、ビットコインが「正式な金融商品」として認められる
    → 機関投資家の参入が加速

 

税制改革は、長期保有者の利確を「健全な市場サイクル」として促進する。

 

「売り圧力」ではなく「強気サインである理由」

長期保有者の売却は、強気サイクルの健全なプロセスである。
その理由を整理すると──

 

    • 売却先は機関投資家:
      個人 → 機関への資産移転は市場成熟化のサイン

 

    • 売却比率はまだ低い:
      過去サイクルの25.3%、13.4%と比べて、現在は6.51%にとどまる
      → 強気サイクルはまだ序盤

 

  • 税制改革が後押し:
    日本の金商法適用により、利確 → 再投資の健全なサイクルが形成される

 

注意すべきリスク

ただし、以下のリスクには注意が必要だ。

 

    • 短期的な価格下落:
      長期保有者の売却が一時的に価格を押し下げる可能性はある
      押し目買いのチャンスとして捉えるべき

 

  • マクロ経済の変化:
    米雇用統計が予想を上回り、利下げ観測が後退
    → 短期的には慎重なスタンスが必要

 

短期的なノイズに惑わされず、長期的な視点を持つことが重要だ。

 

ビットコイン予備校の視点

長期保有者の売却は「悪材料」ではなく、強気サイクルの健全なプロセスである。
過去データが示すように、長期保有者の売却は市場の成熟化と次の上昇への準備段階を意味する。

 

現在の売却比率6.51%は、過去サイクルの25.3%、13.4%と比べて圧倒的に低い。
これは、強気サイクルがまだ序盤であることを示唆する強力なサインだ。

 

さらに、日本の金商法適用による税率55% → 20%への道筋が明確化したことで、利確 → 再投資の健全なサイクルが形成されつつある。
短期的な価格下落は、長期投資家にとって絶好の仕込み場である。

 

「売り圧力」という表面的なニュースに惑わされず、データが示す真実を見極めることが、次の上昇サイクルで成功するカギとなる。

 

参照元

注意事項・免責事項
本ページは情報提供のみを目的としております。 ご利用時は各自のご判断にて行って下さいませ。 また掲載している情報には細心の注意を払って掲載をしておりますが、正確性および完全性を保証するものではなく、生じた損失には責任を負えませんのでご理解を願います。 ※また予告なしに、掲載情報が変更になる場合も御座います。

公式LINE|暗号通貨に関する情報を毎週配信

LINEで友達募集中

*LINE ID検索時「@176npczt」

質問・相談なども受付していますので、よろしくお願いいたします。