
ビットコインが弱気相場に突入し、恐怖指数は最低水準。しかし──歴史は何度も教えてくれた。大衆が恐れる時こそ、賢者は動く。
目次
なぜ今、JPモルガンは17万ドルと言い切れるのか?
本日(11月7日)、ビットコインは10万ドル台で揺れている。市場は「弱気相場入り」と報じ、投資家心理は極度の恐怖領域まで落ち込んだ。
そんな中──。
世界最大級の金融機関JPモルガンは、ビットコインが今後6〜12ヶ月以内に17万ドルまで上昇すると予測した。
これは単なる強気予測ではない。厳密な数理モデルと、金という普遍的な価値基準との比較から導かれた理論上の適正価格だ。
しかし──ここで重要な問いが浮かぶ。
なぜ大衆が恐怖に包まれている今このタイミングで、機関投資家は強気なのか?
大衆は「価格」を見る。
機関投資家は「価値」を見る。
この違いが、すべてを決定づける。
JPモルガンの分析では、ビットコインの現在価格は金と比較したボラティリティ調整後の適正価値より約6.8万ドル低いという。
つまり──市場はまだ、ビットコインの真の価値を完全には織り込んでいない。
大衆が「暴落だ」と騒ぐ中で、機関投資家は冷静に「割安だ」と判断しているのだ。
ビットコイン予備校が教える「逆張り」の本質
投資の世界には、古くからこんな格言がある。
「人の行く裏に道あり花の山」
これは、大衆と逆の行動を取ることで大きな成功を得られる、という意味だ。
しかし──。
逆張りは単なる「人と反対のことをする」ではない。それでは単なるギャンブルになってしまう。
真の逆張りとは──。
大衆が感情で動いている時に、データと論理で判断することだ。
今回のJPモルガンの予測はまさにその典型例だ。
### 機関投資家が見ている3つのデータ
JPモルガンの分析から、機関投資家が重視している要素を読み解こう。
①ボラティリティ比率の正常化
ビットコインと金のボラティリティ比率が2.0を下回った。これは、ビットコインのリスクプロファイルが劇的に改善していることを意味する。
かつて「超ハイリスク資産」と見なされていたビットコインが、今や「金の1.8倍のリスク」という、機関投資家にとって許容可能なリスク水準に達したのだ。
②レバレッジ解消の完了
10月の記録的な清算イベント以降、無期限先物の建玉対時価総額比率は歴史的な標準値に戻った。
これが意味するのは──過剰なレバレッジによる「歪んだ価格形成」が終わり、健全な市場構造が回復したということ。
つまり、現在の価格下落は「バブル崩壊」ではなく、「正常化」のプロセスだったのだ。
③金に対する相対的魅力の向上
最近の金価格のボラティリティ上昇により、ビットコインがリスク調整ベースで投資家にとってより魅力的になった。
金が不安定になればなるほど、相対的にビットコインの「安定性」が際立つという逆転現象が起きている。
日本の3メガバンクが動いた意味──制度化という「信任」
そして今日、もう一つの歴史的な動きがあった。
三菱UFJ、みずほ、三井住友の3メガバンクが、共同でステーブルコイン発行の実証実験を開始したのだ。金融庁も新組織を立ち上げて全面支援している。
これが何を意味するのか?
日本政府が、デジタル通貨を金融インフラの中核に据えるという明確な意思表示だ。
100万円の送金上限が撤廃され、米ドル建ても視野に入れる──これは、デジタル通貨が「実験段階」を脱し、実用段階に入ったことを示している。
### なぜこのタイミングなのか?
ビットコインが弱気相場に入り、市場が冷え込んでいる今このタイミングで、なぜ日本政府は動いたのか?
答えは明快だ──。
市場が冷静な時こそ、制度を整える絶好のタイミングだからだ。
バブル期に制度を作ろうとすると、投機熱に引きずられて歪んだ規制ができてしまう。しかし、市場が落ち着いている今なら、冷静に長期的な視点で制度設計ができる。
これも、一種の「逆張り」だ。
ビットコイン予備校が伝えたいこと──投資とは「自分への信頼」
ここまで読んで、あなたは何を感じただろうか?
「やっぱりビットコインは上がるのか」と思っただろうか?
もしそうなら──まだ本質を掴めていない。
投資の本質は、価格予測ではない。
投資の本質は──自分の判断を信じる力だ。
JPモルガンが17万ドルと言おうが、ギャラクシーが12万ドルと言おうが、それは「他人の意見」に過ぎない。
重要なのは──。
あなた自身が、何を信じ、何に基づいて行動するかだ。
今、市場は恐怖に包まれている。
しかし──恐怖こそが、最高の教師だ。
恐怖の中でこそ、人は本質を見極める力を養える。
機関投資家がなぜ冷静でいられるのか? それは、彼らがデータと論理に基づいて判断しているからだ。
日本政府がなぜ今動いたのか? それは、長期的視点を持っているからだ。
あなたがこの弱気相場から学ぶべきは──。
感情ではなく論理で、短期ではなく長期で、価格ではなく価値で判断するという投資の本質だ。
「相場の終わりは、いつも静かに始まる」──。
この言葉の真意を、今こそ噛み締めるべきだ。
ビットコイン予備校からの宿題
最後に、あなたへの宿題を出そう。
今日学んだ「逆張りの本質」を踏まえて、以下の問いに答えてみてほしい。
問1: あなたは今、ビットコインを「割高」だと思うか、「割安」だと思うか?その根拠は何か?
問2: もし今、手元に余剰資金があったとして、あなたは買うか?買わないか?その判断は「感情」に基づくか、「論理」に基づくか?
問3: 5年後、10年後を見据えたとき、ビットコインとステーブルコインは、あなたの生活にどう関わっているか?
この問いに真剣に向き合うことが──。
あなたを「投資家」から「戦略的投資家」へと成長させる第一歩となる。
市場は、考える者に報いる。




