ビットコイン予備校で暗号資産を学ぶ

暗号資産や投資に関する情報を配信!

公式LINEの登録はこちら|登録者数のべ9,000名突破!※2021年6月25日より新LINEへ移行
简体中文English日本語한국어Português

「ステーブルコイン」の記事一覧

czech-central-bank-bitcoin-experimental-portfolio-cbdc

チェコ中銀が中央銀行として初のビットコイン購入——100万ドルの試験的ポートフォリオで実験開始

チェコ国立銀行が中央銀行として初めてビットコインをバランスシートに組み込み。100万ドルの試験的ポートフォリオでビットコイン、ステーブルコイン、トークン化預金を保有。CBDC研究と連携した実験的運用。
jpmorgan-jpmcoin-base-l2-financial-future

JPモルガン、イーサリアムL2「Base」でJPMコイン提供開始——大手金融機関が選んだ分散型決済の未来

JPモルガンがイーサリアムL2「Base」上でJPMコインの提供を開始。B2C2、コインベース、マスターカードがテストを完了し、大手金融機関がパブリックブロックチェーン技術を実用化する歴史的な一歩を踏み出しました。従来のプライベートネットワークから、準パブリックなレイヤー2への移行は、金融インフラの再構築を示唆しています。
weekly-summary-nov-first-week-2025

【週間まとめ】2025年11月第1週の暗号資産市場──弱気相場突入も、機関投資家は買い増し継続

2025年11月第1週の暗号資産市場は、ビットコインが弱気相場入りし市場に恐怖が広がる一方、JPモルガンがBTC ETF保有を64%増やすなど機関投資家は逆行して買い増しを継続。日本では3メガバンクのステーブルコイン共同発行が金融庁の支援で本格化し、100万円上限撤廃で商用利用が加速。USDXデペッグ事件はステーブルコインのリスクを露呈したが、信託型の優位性を示した。短期的にはリスクがあるものの、中長期では機関投資家の確信と制度的成熟が進む「買い場」と判断。
japan-megabanks-stablecoin-20251018

日本メガバンク3行、共通規格で円建てステーブルコイン発行へ──年内実用化とドル建ても視野

三菱UFJ・みずほ・三井住友の3行が、円建てステーブルコインを共通規格で発行へ 国内メガバンク、円建てステーブルコインの共同発行計画 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3行が、共通規格に基づく円建てステーブルコイ […]
coinbase-usdc-basic-income-nyc-20251002

ステーブルコイン配ったら生活は変わるのか?

ニューヨークで暗号資産による「ベーシックインカム」実験 ブルームバーグの報道によると、仮想通貨取引所コインベースが資金提供する新たな支援プログラムがニューヨーク市で始まりました。 非営利団体ギブダイレクトリーが運営し、1 […]