最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
目次
サトシアクションエデュケーションが最新モデルを公開
経済学者マレー・A・ラッド氏率いるサトシアクションエデュケーションの研究チームは8月10日、ビットコイン(BTC)価格の最新予測モデルを発表した。
このモデルによると、2036年4月までにBTC価格が481万ドルを超える確率は75%と算出されている。また、同年時点で1000万ドル到達の可能性も75%の確率帯に含まれることが判明した。
モデルの特徴と改良点
従来モデルを改良し、エプスタインジン効用関数を採用することで、投資家の時間選好と価格感応度を分離分析。さらにモンテカルロシミュレーションを1万回実施し、より精密な価格予測を行っている。
- エプスタインジン効用関数:投資家行動のモデル化
- モンテカルロシミュレーション:1万回の無作為抽出
前提条件とシナリオ
発行上限2100万BTC、流動供給約300万BTCを前提に設定。機関投資家による日次2000〜8000BTCの継続的流出が価格形成の主要因とされる。
需要拡大パラメータは10倍〜100倍、採用曲線の成熟期間は6〜16年に設定。価格上昇時の購入量調整も組み込まれている。
確率予測の結果
- 75%確率帯:1000万ドル到達の可能性
- 95%確率帯:2000万ドル超の可能性
- 極端な供給不足シナリオ:2500万ドル到達も理論上可能
供給動向と価格トリガー
流動供給の枯渇が主要トリガーとなり、最悪ケースでは2026年1月19日に200万BTC、2027年12月7日に100万BTCを下回る可能性は約1%。中央値では500万BTC維持が想定されている。
流動供給が200万BTC以下で撤退感応度が低い場合、急激な価格上昇が発生しうる。
前回予測からの変化
2025年1月の研究では2028年6月までに100万ドル到達を予測していたが、今回は同時期に250万ドル以上と大幅に上方修正。特に2026年以降の値上がり幅拡大が顕著に表れている。
今後の注目要因
流動供給の40%が永続的保有される前提だが、企業担保利用やDeFiロックアップ増加でさらに減少する可能性がある。国家備蓄や企業財務戦略としてのBTC採用拡大が価格推進力になる見込みだ。
参考資料: CoinPost
記事作成日: 2025年8月13日