google-ai-stablecoin-payments-20250917

グーグル、AIアプリでステーブルコイン決済を実現|Coinbaseなど60社と協業

グーグルがAIとステーブルコインを融合させた次世代決済プロトコル「AP2」を発表
AIエージェントによる自動決済と暗号署名方式を導入し、規制対応を見据えた安全な取引基盤を提供する。

AP2が拓くAI × ステーブルコイン決済

米Googleは2025年9月17日、Agent Payments Protocol(AP2)を公開。
Coinbaseを含む60社以上と共同開発した本プロトコルは、クレカや銀行送金に加え、ステーブルコイン・暗号資産での決済をAIが自動実行できる仕組みを整えた。

  • AIエージェントが購買・支払いを自動化
  • オープンソース仕様で誰でも利用可能
  • 暗号資産決済規格「x402エクステンション」を統合

「AIエージェント同士が暗号のレール上で取引する時代の始まりだ」
―― コインベース幹部 エリック・レッペル氏

安全性を担保するマンダテ方式

AP2では不正防止のために二段階署名プロセスを採用。
「インテント・マンダテ」で条件を指定し、「カート・マンダテ」で最終確認を行うことで、本人意思の明確な証跡を残せる。

リスク要因
  • AIの誤作動による意図しない決済
  • ステーブルコイン規制の進展による影響
  • セキュリティ脆弱性への依存リスク

ステーブルコイン規制と市場拡大

直近ではTetherが米国向けに新ステーブルコイン「USAT」を発行予定。現金と米国債100%で裏付けられる透明性設計で、規制準拠を強調している。

Coinbaseは「2025年はステーブルコイン飛躍の年」と予測。すでにオンチェーン取引高はVisa・Mastercardの合計を上回っており、市場の拡大は鮮明だ。

期待される効果
  • AIと暗号資産を活用したシームレスな決済体験
  • ステーブルコインの実用化による新市場の創出
  • グローバル金融インフラとの融合

まとめ

Googleが発表したAP2は、AIとステーブルコインを融合させた新しい決済標準として注目を集める。
ただし、規制対応とセキュリティ確保が今後の最大の課題であり、エコシステムの成長に左右されるだろう。

出典

注意事項・免責事項
本ページは情報提供のみを目的としております。 ご利用時は各自のご判断にて行って下さいませ。 また掲載している情報には細心の注意を払って掲載をしておりますが、正確性および完全性を保証するものではなく、生じた損失には責任を負えませんのでご理解を願います。 ※また予告なしに、掲載情報が変更になる場合も御座います。

公式LINE|暗号通貨に関する情報を毎週配信

LINEで友達募集中

*LINE ID検索時「@176npczt」

質問・相談なども受付していますので、よろしくお願いいたします。