日本の10年物国債利回りが2008年以来の最高水準に──リスク資産にとって不吉な兆候か
目次
17年ぶりの高水準に上昇
日本の10年物国債利回りが1.61%を超え、2008年以来の高水準に達した。8月19日の20年物国債入札の不振が背景にあり、政府支出増加や減税への懸念を映し出している。
この利回り上昇は、世界の債券市場や暗号資産、株式といったリスク資産の不安定化につながる可能性が指摘されている。
長期金利の広がる上昇
TradingViewのデータによると、20年物国債は2.64%、30年物国債は3.19%に達した。長らく日銀の超金融緩和策が利回りを抑えてきたが、その効果は薄れつつある。
この動きは米国債市場にも波及し、世界的な金融環境の引き締めを招く可能性がある。
政界からの利上げ要求
自民党の河野太郎衆議院議員は18日、円安と財政不備に対処するため「利上げが必要」と発言。インフレを招く円安の是正を求めた。
日銀は昨年、大規模な景気刺激策を終了し、2025年1月に短期金利を0.5%へ引き上げた。その後は据え置かれているが、追加利上げを求める声が高まっている。
国債利回り動向
- 10年物国債:1.61%(2008年以来の高水準)
- 20年物国債:2.64%
- 30年物国債:3.19%
国際的な影響
今回の利回り急上昇は、米国債市場への波及や金融引き締めにつながる恐れがある。さらに、ビットコインを含むリスク資産にとっては下押し圧力となり得ると市場関係者は警戒している。
参考資料: CoinDesk Japan
記事作成日: 2025年8月20日