xrp-liquid-staking-mxrp-yield-20250922

XRPのリキッドステーキング「mXRP」発表──保有者は最大8%の利益獲得へ

XRPLソウル2025で「mXRP」が正式発表、休眠XRPを収益資産に変換
Midas LabsとInterop Labsが協業し、XRPエコシステムと連携した初のリキッドステーキング商品を市場に投入した。

「mXRP」の概要と目的

mXRPは、休眠状態のXRPを最大8%の利回り資産へと転換する新しいステーキング商品だ。
このトークンはXRPLのEVMエコシステム上に統合され、監査済み契約を通じて発行される。ユーザーはmXRPを利用することで、既存のDeFiプロトコルにシームレスにアクセスできる。

  • 利回り目標:年率6~8%
  • 利用可能な戦略:マーケットメイキング、流動性供給
  • 発行基盤:XRPL EVM+Midasのトークン化証明書フレームワーク

「mXRPはXRPの新たなユースケースを解き放つ鍵になる」
―― デニス・ディンケルマイヤー(Midas共同創業者兼CEO)

投資家にとってのメリットとリスク

mXRPは透明性の高い仕組みでXRPをラップし、DeFi市場へと組み込む点が強みだ。休眠XRPを活用することで資産効率が改善する一方、利回りは基礎戦略の成果に依存するため、市場環境次第で6%を下回る可能性もある。

チェックポイント
  • mXRPはXRPL EVM上に完全統合
  • DeFiプロトコル(レンディング、流動性プール)に対応
  • 目標利回りは最大8%

DeFi統合と今後の展開

mXRPはローンチ時点からXRPL EVMエコシステムに完全対応しており、レンディング市場や流動性プールで活用可能。
DeFi統合を通じてユーザーは新たな収益機会にアクセスでき、XRPの資産効率が一段と向上する見込みだ。

まとめ

XRPリキッドステーキングの登場により、長期間動いていなかったXRPが収益を生む資産へと転換する道が開かれた。
ただし、利回りは保証されず、市場リスクが存在するため、投資家はリスク管理を徹底する必要がある。

出典

注意事項・免責事項
本ページは情報提供のみを目的としております。 ご利用時は各自のご判断にて行って下さいませ。 また掲載している情報には細心の注意を払って掲載をしておりますが、正確性および完全性を保証するものではなく、生じた損失には責任を負えませんのでご理解を願います。 ※また予告なしに、掲載情報が変更になる場合も御座います。

公式LINE|暗号通貨に関する情報を毎週配信

LINEで友達募集中

*LINE ID検索時「@176npczt」

質問・相談なども受付していますので、よろしくお願いいたします。