ethereum-early-investor-moves-334eth-after-10-years

1万円が2億円に|イーサリアム初期投資家が10年振りに資金移動

10年以上眠っていたETHが移動

2014年に実施されたEthereum(イーサリアム)のICOに参加したとされるアドレスが、10年以上動かされていなかった334 ETHを移動したことが明らかになった。

当時このアドレスは104ドルを投資し334 ETHを取得していたが、現在の価格では約148万ドル(約2.2億円)に相当し、14,226倍のリターンとなる。送金先は新規作成アドレスであり、現時点では売却やステーキング、DeFi運用は確認されていない。

ICOとその変遷

イニシャル・コイン・オファリング(ICO)は2017年末の暗号資産バブル期に新規プロジェクトの資金調達手法として注目を集めたが、詐欺事例や市場低迷を理由にその後下火となった。しかし昨今、ICOが再評価されつつある。

エアドロップとICO再評価

Kaito AI創設者Yu Hu氏は、2020年のUniswapエアドロップ以降、業界はこの配布方法を広く採用したと指摘。2024年のHyperliquidのTGEでピークを迎えたが、多くのプロジェクトは流動性不足に直面していると分析した。

Yu Hu氏の指摘
  • 多くのTGEは流動性確保に10以上の仲介業者を必要とする
  • 大規模な買い戻しを支える収益源を持つプロジェクトは少ない
  • 需要面では2021年時と比べ流動性危機が深刻化

スマートインセンティブとデータ駆動型ICO

Yu Hu氏は「スマートインセンティブ文化」を提唱。ICOやTVLコミットメントなどコストを伴う行動を評価し、データを活用して配布最適化を行う新アプローチを提案している。

Kaitoは「Capital Launchpad」を立ち上げ、プロダクト利用やソーシャル貢献、オンチェーン評価などを考慮したデータ駆動型ICOを実装した。

まとめ

今回のETH移動は、初期投資の巨大なリターンとともに、適切に設計されたトークン配布が長期的価値を生む可能性を示す事例となった。暗号資産業界は、トークン配布からインセンティブ設計へと新たな転換期を迎えている。

参考資料: Crypto Times
記事作成日: 2025年8月17日

注意事項・免責事項
本ページは情報提供のみを目的としております。 ご利用時は各自のご判断にて行って下さいませ。 また掲載している情報には細心の注意を払って掲載をしておりますが、正確性および完全性を保証するものではなく、生じた損失には責任を負えませんのでご理解を願います。 ※また予告なしに、掲載情報が変更になる場合も御座います。

公式LINE|暗号通貨に関する情報を毎週配信

LINEで友達募集中

*LINE ID検索時「@176npczt」

質問・相談なども受付していますので、よろしくお願いいたします。