イーサリアム1万ドル到達は「義務」──新組織イーサリアムコミュニティ財団が描く未来
イーサリアム(ETH)の価格目標として「1万ドル到達は義務」と強調する新組織が誕生しました。2025年7月1日、ザック・コール氏がイーサリアムコミュニティ財団(ECF)の設立を発表。価格上昇とエコシステムの発展を両輪とする活動方針が、暗号資産市場に新たな注目を集めています。
目次
背景:ECF誕生の意義と目指すもの
ECFは、イーサリアム財団が行わない領域──価格上昇に特化した活動やバーン数量の最大化──に取り組むとされています。公式サイトでは、「不変性・中立性・トークン非保有を重視し、バーンを最大化するプロジェクトへの資金提供」を掲げています。コール氏は、「価格目標1万ドルは単なる夢ではなく、義務だ」と表明しました。
「中心となるインフラの開発、政府や機関との連携、全てのイーサリアム保有者への価値提供の推進をサポートする」
という理念のもと、イーサリアムのメインネットに焦点を絞り、RWA(現実資産)の強化など幅広い金融インフラ構築にも力を注ぐ方針です。
現状分析:活動資金と支援条件
コール氏によると、ECFはすでに数百万ドル相当のETHを資金として確保しており、個人支持者から集めた資金をもとに条件を満たすプロジェクトに分配する計画です。特に「イーサリアムメインネット上での展開」「サードパーティのデータ可用性サービス不使用」といった条件が資金提供の基準に掲げられています。
- 目標価格:1万ドル
- 初期資金:数百万ドル相当のETH
- 資金提供対象:メインネット展開かつDAにサードパーティ不使用のプロジェクト
今後の注視点
ECFの取り組みがイーサリアム価格やエコシステムにどのようなインパクトを与えるのか、今後の資金提供先や具体的支援内容が焦点となります。1万ドル到達という高い目標の実現には、メインネット利用促進やRWA対応など、実需の取り込みがカギとなるでしょう。
参考資料: CoinPost|ETH1万ドル到達は『義務』と表明、新組織「イーサリアムコミュニティ財団」が誕生
記事作成日: 2025年7月2日
免責事項: 本記事は投資助言を目的としたものではありません。最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。