bitcoin-news-202505

本記事では、2025年5月のビットコインに関する最新情報をまとめています。

 

▽ビットコインの買い方は?

初心者におすすめの仮想通貨取引所5選|選び方や口座開設方法まで解説
初心者におすすめの仮想通貨取引所5選|選び方や口座開設方法まで解説
仮想通貨投資をはじめるにあたって迷ってしまうのが、どこの仮想通貨取引所を選べばよいのか。仮想通貨取引所もいくつもあって、それぞれの違いがよくわからないといった人も多いのではないでしょうか。   そこで今回は、初 […]

 

 

目次

最新情報|ビットコイン

新しいニュースから時系列でまとめていきます。

メタプラネット、BTC保有6796枚で含み益135億円に拡大|2025年05月15日

  • 売上高急増: 第1四半期の売上高が8.77億円(前年同期比943.9%増)、営業利益は過去最高の5.92億円を達成
  • ビットコイン保有: 5月時点で6796BTC(時価約1037億円)を保有、年初比で約3.9倍に拡大
  • 財務状況: BTC評価損の影響で最終損益は50.46億円の赤字も、総資産550億円・純資産504億円と大幅増加

まとめ: メタプラネットはBTC価格変動による一時的な会計上の赤字拡大にもかかわらず、売上高・営業利益は過去最高を記録し、CEOは「会社史上、最も力強い四半期」と評価、長期的なビットコイントレジャリー戦略を引き続き推進している。

ビットコイン、今晩の停戦協議とFRB議長講演でポジティブサプライズの可能性 | 2025年05月15日

  • 相場状況: ビットコインは10.3万ドル台でもみ合い推移、一時10.5万ドルまで上昇も、その後は方向感に欠ける展開が続く
  • 為替影響: 米韓為替協議を巡るドル円の乱高下で円建て価格が大きく変動、相場の不安定要因に
  • 注目イベント: 本日開催のロシア・ウクライナ停戦交渉とパウエルFRB議長講演は期待値が低い分、何らかの進展があればポジティブサプライズとなる可能性

まとめ ビットコインは4月下旬に9.2万ドルを上抜け、先週10万ドルを突破後、10.6万ドル手前まで上昇したが、1月の高値を前に失速。アリゾナ州知事のSBR法案拒否も影響した一方、CPIの予想下回りやソフトバンク関連企業の大型BTC購入発表で底堅さを維持している。ETFからの資金流入は一服するも企業による購入が加速しており、本日のトルコでの停戦交渉とパウエル議長講演は大きな期待がない分、何らかの前向き進展があれば市場にポジティブインパクトをもたらす可能性がある。

ビットコインの急落で5億ドル超のロングポジションが清算される | 2025年05月14日

  • 大規模清算: 暗号資産市場で5月12日夜に急落が発生し、24時間で5億3000万ドル(約795億円)のロングポジションが清算、うち2億ドルがビットコイン関連
  • 急落要因: 米中間の一時的な関税合意発表が市場のリスクオンムードを冷却、昨週の熱狂的な上昇後の反動も
  • アルトコイン打撃: DOGEとADAが約7%下落、SOL・XRP・BNBも5〜6%下落、先週の2桁上昇後に調整局面入り

まとめ ビットコインが週末の10万4000ドル超から急落し、暗号資産市場全体で5億ドル超のロングポジションが清算された。この下落は米中の貿易摩擦緩和報道を受けたリスクオンムードの後退が要因とされ、先週ETHが40%上昇し10億ドル以上のショート清算を記録した熱狂の反動とも言える。アナリストらは「マクロ経済懸念が市場動向を左右している」と指摘し、6月のFRB会合がビットコインの史上最高値更新の可能性を決定づける重要な要因になるとの見方を示している。

ビットコイン、10.5万ドル到達も今週は要人発言とCPIに注目 | 2025年05月13日

  • 高値更新: 米中通商交渉の進展と地政学的緊張緩和を受け、ビットコインは今朝方10.5万ドル(約1,525万円)にワンタッチ
  • 政治動向: 米中が貿易枠組み合意で今日にも共同声明、インド・パキスタン停戦成立、15日にはトルコでロシア・ウクライナ直接交渉予定
  • 重要指標: 13日のCPI発表、14日のアリゾナ州SBR法案自然成立期限、15日のパウエルFRB議長講演など今週は市場を左右する材料が目白押し

まとめ BTCは先週末から10万ドルを突破し今朝方には10.5万ドルに到達。米中通商枠組み合意やインド・パキスタン停戦、ロシア・ウクライナ和平交渉の進展が相場を支える一方、今週はCPI発表、アリゾナ州SBR法案期限、FRB議長講演など重要イベントが控え、史上最高値更新を意識しながらも短期的には様子見ムードが強まる見通し。

ビットコイン、10万2000ドルを割り込む──関税リスクの緩和によりさらにアンダーパフォームする可能性も | 2025年05月12日

  • 価格調整: ビットコイン(BTC)が10万6000ドル近くまで上昇した後に10万1300ドルまで後退、米中貿易戦争の一時休戦発表を受けて「噂で買って、ニュースで売る」現象が発生
  • 相対パフォーマンス: 4月中旬から約40%上昇したビットコインが株式市場との差を縮小、ナスダックが3.9%高、S&P500が3.1%高と急騰する中で3%下落
  • 専門家分析: 関税リスクからの隔離がビットコインの強みだったため、貿易緊張緩和によりアルトコイン・米国株・米ドルがビットコインに追いつく可能性をナンセンのアナリストが示唆

まとめ 米中間の90日間の関税一時停止は市場に短期的なポジティブシグナルを与えたものの、ビットコインは既に関税リスク回避の役割を果たしていたため相対的に出遅れる結果となった。この措置はインフレ圧力緩和と世界的な流動性改善をもたらすが、一時的な取り決めにすぎず、90日後には再びボラティリティが高まる可能性があるとコインパネルの専門家は警告している。

『金持ち父さん』のロバート・キヨサキ氏、ビットコインや金・銀への回帰を呼びかけ | 2025年05月11日

  • 中央銀行批判: キヨサキ氏が米連邦準備制度理事会(FRB)など中央銀行制度を「不誠実なマネー」の源泉として強く批判
  • 代替資産推奨: 法定通貨から距離を置き、ビットコイン・金・銀といった「分散型の価値保存手段」への投資を呼びかけ
  • 価格予測: 2035年までにビットコインが100万ドル、金が3万ドル、銀が1枚3000ドルに到達するとの強気見通しを表明

まとめ 『金持ち父さん貧乏父さん』著者のキヨサキ氏はインフレ加速への懸念から「偽のマネーで働いたり、貯金したりするな」と警鐘を鳴らしている。この見方はARKインベストのキャシー・ウッド氏やエリック・トランプ氏など他の著名人にも共有されており、ビットコインの長期的価値に対する強気姿勢が暗号資産市場の中で広がりを見せている。

トランプ関税ショックが証明──ビットコインは「デジタルゴールド」へ | 2025年05月11日

  • 危機対応力: 4月のトランプ大統領の関税発表後、ビットコインは株式市場との相関が弱まり、数日で急回復するレジリエンス(復元力)を発揮
  • 投資効果: 伝統的な「株式60%:債券40%」のポートフォリオにビットコインを少額追加するだけで、過去10年間の98%の期間でリスク調整後リターンが向上
  • 資産特性: ビットコインの固定された供給量、高い流動性、アクセスの容易さ、中央銀行の介入を受けない性質が、伝統的資産にはない価値を提供

まとめ ビットコインが「デジタルゴールド」として確立されつつあることが4月の市場動向で裏付けられた。地政学的ショックへの対応や金と同様の特性を示す中で、ビットコインはシステミックなイベント時に資本を守りながら長期的には伝統的資産を上回るパフォーマンスを発揮しており、投資家の間で「価値の保存手段」としての評価が高まっている。

米国初となる州ビットコイン準備法がニューハンプシャー州で成立 | 2025年05月07日

  • 法案概要: ケリー・アヨット知事の署名により「ビットコイン準備法案(HB302)」が成立、時価総額5,000億ドル以上の仮想通貨(現状ではビットコインのみ)や金・銀などへの州資金投資を許可、7月上旬に施行予定
  • 資産管理体制: 州財務局は取得した資産を直接管理、認可されたカストディ業者への預託、または米国内規制投資信託での保有のいずれかを選択する義務を負い、州基金の約5%(約1億8,000万ドル相当)の投資が想定される
  • 州間競争の激化: 全米20州以上で同様の法案が提出され「準備金法案の立法レース」が展開、アリゾナ州では知事が拒否権を発動、フロリダ州では撤回、ノースカロライナ州では審議が継続中

まとめ: 2025年5月6日、ニューハンプシャー州のケリー・アヨット知事がビットコイン準備法案(HB302)に署名し、米国初となる州レベルでのビットコイン準備制度が正式に成立した。同法は州議会で僅差の可決を経て、州財務局に対しビットコインや貴金属への投資権限を付与し、7月上旬に施行される見通し。提案者は「連邦政府の過剰な紙幣発行によるインフレから州資産を守る」と目的を説明する一方、米国全体では20州以上で同様の法案が提出され、州間の競争が激化している。この動きは地方政府が公式にビットコインの活用に踏み切った画期的な事例として注目されている。

日本初のビットコイン特化型施設「Tokyo Bitcoin Base」が四ツ谷にオープン | 2025年05月07日

  • 施設概要: 四ツ谷駅から徒歩5分の場所に地上4階・地下1階構造でオープン、イベントホール、シェアオフィス、コワーキングスペースを完備し「ワクワク、ほっこり、バリバリ」の3つのコンセプトで構成
  • 象徴的存在: 施設入口にはビットコインの生みの親とされるサトシ・ナカモト像が設置され、日本とビットコインの縁を象徴する存在として除幕式も実施
  • 社会的意義: 運営代表の川合林太郎氏は「ビットコインに実体を持たせる物理的拠点」「初心者から専門家まで交流できる場」として、マウントゴックス時代に世界一だった日本のビットコイン文化の復興を目指す

まとめ: 「Tokyo Bitcoin Base」は日本におけるビットコインの普及・理解促進を目的として4月25日に四ツ谷にグランドオープンした施設で、イベントスペースやシェアオフィスを備え、ビットコイン関連の勉強会や交流の場として機能する。サムソン・モウ氏など国内外の著名人も参加したオープニングイベントでは、象徴的存在としてサトシ・ナカモト像も除幕された。運営代表の川合氏は「価格変動ではなく通貨としての本質を理解する場」として、日本が再びビットコインの中心地となることを目指している。

ビットコイン、9.8万ドル目前まで上昇、ETFと機関投資家による資金流入が支え | 2025年05月07日

  • 価格動向: 三角持ち合いを上抜け9.8万ドル(約1,410万円)に迫り、その後ダブルボトムを形成して9.7万ドル台に回復、9.2万ドルの半値戻しレベル突破でトレンド転換を印象付け
  • 制度整備: ニューハンプシャー州で全米初の戦略的ビットコイン準備(SBR)が成立、アリゾナ州は知事が拒否権発動、機関投資家のプラットフォーム対応も進行中
  • 資金流入: ETFフローが2週間で50億ドル超、ストラテジー社が購入資金を840億ドルに倍増、企業のビットコイン購入も加速

まとめ: ビットコインはGW中に三角持ち合いを上抜け、ETFへの資金流入と企業による購入拡大に支えられて9.8万ドル手前まで上昇した。米中貿易交渉の再開やニューハンプシャー州での戦略的ビットコイン準備の成立が追い風となり、モルガン・スタンレーやチャールズ・シュワブなど大手ウェルスマネジメントプラットフォームの対応も進んでいる。今晩のFOMCでは金利据え置きが予想される中、量的引き締めの追加緩和があればさらなる上昇も期待できる展開となっている。

ビットコイン価格調整は一時的、2025年の最高値更新シナリオは健在|2025年05月06日


  • 価格調整: ビットコインは5月2日の約9万7900ドルから4.3%下落するも、9万4000ドル水準を維持する底堅さを示している
  • 機関投資家動向: 現物ETFは4月22日から5月2日に45億ドルの純流入を記録、先物市場のオープンインタレストも21%増加し機関投資家の関心継続を示す
  • リスク要因: 米政府によるビットコイン保有方針の不透明さ、州レベルの法案頓挫、および金との逆相関傾向が課題として浮上

まとめ: ビットコインは短期的な調整局面にあるものの、ストラテジー社による追加購入や70%に達した市場ドミナンス(2021年1月以来の高水準)など複数のポジティブ指標が存在する。米中貿易関係の緊張がリスク資産全体への選好を抑制しているが、10万ドル突破に必要な要素は整いつつあり、マクロ環境の転換がトリガーとなって2025年の最高値更新シナリオは依然として現実的な見通しを維持している。

ビットコイン、マクロ経済の不確実性で9万ドル下落の可能性 | 2025年5月6日

  • 価格動向: ビットコイン価格が9万5000ドルを下回り、アナリストは主要サポートレベルである9万2500ドルと8万9000ドルへの下落可能性を警告
  • 注目要因: トレーダーは米連邦公開市場委員会(FOMC)の動向と米中関税協議の結果に注目、FRBの利下げ姿勢がカギに
  • 投資家動向: 短期的な価格下落にもかかわらず、ビットコインETFには先週18億1000万ドルの純流入があり、長期保有者の未実現利益が350%近くに到達

まとめ
ビットコインは9万8000ドル超えからの反落後、マクロ経済の不確実性とFOMC会合を控え9万ドル以下への下落リスクが高まっている。テクニカル指標では9万ドルを下回ると心理的打撃となる可能性がある一方、ETFへの資金流入は継続しており、投資家の関心は維持されている。ただし、長期保有者の未実現利益率の高さから今後の利益確定売りへの警戒も必要とされている。

イスラム法準拠のビットコイン利回り商品「SolvBTC.CORE」が登場 | 2025年5月5日

  • 商品特性: Solv Protocolが20億ドル規模のビットコインステーキングプロトコルとして、シャリア(イスラム法)に準拠した利回り商品「SolvBTC.CORE」をCoreエコシステムと共同開発
  • 技術基盤: Coreブロックチェーンによるセキュリティを確保し、イスラム金融原則に準拠したDeFi取引を通じて収益を生成、従来の金利付き運用とは異なる仕組みで中東投資家に対応
  • 市場戦略: 地域固有の規制とグローバル金融基準の双方に準拠することで、政府系ファンドや伝統的金融機関がビットコインを安全にステーキングできる環境を提供し、機関投資家の参入促進を狙う

まとめ
金利を認めないイスラム法に準拠した新たなビットコイン利回り商品「SolvBTC.CORE」が登場した。Solv Protocolが開発したこの商品は、中東諸国を中心に最も広く保有されている暗号資産であるビットコインの保有者に対し、宗教的価値観を尊重しながら追加収益を得る手段を提供する。サウジアラビア、UAE、パキスタン、インドネシアなどでの需要を見込み、「倫理的で価値観に合った」ビットコイン利回り戦略を通じて、地域のデジタル資産普及を加速させることが期待されている。

早期リタイアに必要なビットコイン数、年齢別試算発表 | 2025年5月3日

  • 試算内容: ビットコインリサーチャーのスミンストン・ウィズ氏が10年後の早期リタイアに必要なビットコイン保有量を年齢別に試算、25歳で2035年に年間5万ドルの生活費確保に必要なBTC量は1.26枚、2040年なら0.83枚と推定
  • 計算前提: 5パーセンタイルべき乗則モデルによる価格予測、寿命100歳、年間インフレ率7%を前提とし、非課税で100歳までビットコイン残高がゼロにならない最低目標額を算出
  • 業界動向: 米投資大手フィデリティなど、ビットコイン・イーサリアム・ライトコインに投資できる個人退職金口座(IRA)の提供が始まるなど、仮想通貨を退職資産として位置づける制度が拡大中

まとめ
ビットコインリサーチャーが発表した試算によれば、現在の年齢や目標退職年・必要生活費に応じた早期リタイアに必要なビットコイン保有量は、意外にも少量で実現可能とされている。45歳であれば2035年リタイアには1.14BTC、2040年には0.71BTCが必要との推計だ。この試算はビットコイン価格の長期的上昇を前提としており、仮想通貨を退職資産として活用する制度が整備されつつある現状も、こうした計画の実現可能性を高めている。

ビットコイン、10万ドル突破で上昇加速の可能性 | 2025年5月2日

  • 市場リセット: 複数のオンチェーン指標が歴史的均衡水準に回復、過熱感が解消され安定化フェーズへ移行、MVRV比率・SOPR・セルサイドリスクレシオなどが調整し投資家心理がバランスを取り戻す
  • テクニカル分析: ビットコイン価格は111日移動平均線(約91,300ドル)と短期保有者の平均取得コスト(約93,200ドル)を上回って推移、過去の市場サイクルでは強気相場への転換点となる状況
  • 投資家行動: 長期保有者は市場の安値以降254,000BTCを追加購入し強気姿勢を維持、ただし含み益350%(約99,900ドル)に達すると売却インセンティブが高まるため95,000〜100,000ドルが重要な抵抗ゾーンに

まとめ
Glassnodeの最新レポートによると、ビットコイン市場は投機的過熱感が解消され構造的リセットが完了しつつある。現在の95,000〜100,000ドルの価格帯は損益分岐点の投資家による売り圧力が予想されるが、10万ドルを突破すればこの価格帯で取得されたコインが少ないため抵抗は軽減し、価格上昇がより円滑に進む可能性が高い。市場の均衡改善と長期保有者の堅調な買い増しが、次の持続的な上昇相場の基盤を形成している。

ビットコイン、関税ショック後の安全資産として主流化 | 2025年5月2日

  • 購入動向: トランプ大統領の関税発表後、米国人の68%がビットコインを購入、金購入者より24ポイント上回り、72%が「金よりビットコインに多く投資」と回答
  • 安全資産認識: NFT Eveningの調査で75.6%がビットコインを「安全な避難資産」と認識、26%が初購入者、81.5%が「ビットコイン準備法案」成立時に買い増し意向
  • ドル不安対策: 関税発表後の市場混乱でもビットコインは力強く回復、米政府高官が「ビットコインは新たな金」と位置づけ、国家間通商摩擦の影響を受けない分散型特性が評価される

まとめ
トランプ政権の関税政策による経済不安を背景に、ビットコインが現代の「デジタル安全資産」として急速に認知を拡大している。NFT Eveningの調査では米国成人の75%以上がビットコインを安全な避難先と見なし、従来の金よりも多くの資金を配分している傾向が明らかに。米政府高官のビットコイン支持発言も相まって、世代を問わず資産防衛手段としての地位を確立しつつある。今後も規制環境の進展や地政学リスクの状況によって、ビットコインのデジタルゴールドとしての位置づけがさらに強化される可能性がある。

ビットコイン9万7000ドル突破、ストラテジー社株価も最高値更新 | 2025年5月2日

  • 価格上昇: ビットコイン価格が約10週間ぶりに9万7000ドルを突破し、過去24時間で3.3%、「解放の日」以降では14%上昇、主要株価指数も回復基調
  • ストラテジー社: マイケル・セイラー氏率いるストラテジー社の株価が400ドルを超えて年初来最高値を更新、4月中旬の235ドルから大幅回復
  • 増資憶測: ストラテジー社が5月1日の第1四半期決算発表を控え、210億ドルのATM株式売却プログラム資金を使い切ったことから、新たな大型増資発表の憶測も浮上

まとめ
ビットコイン価格が9万7000ドルを突破する中、ビットコイン保有で知られるストラテジー社の株価も400ドル超まで回復し年初来最高値を更新した。同社はすでに530億ドル相当のビットコインを保有しており、決算発表を前にセイラー会長が示唆した「何か」について、市場は新たな大規模増資を予測している。トランプ大統領の「解放の日」関税発表後の市場パニックは収束し、ビットコイン市場は再び活況を呈している。

米国政府のビットコイン準備金構築計画が加速|2025年5月1日

  • 戦略的位置づけ: トランプ政権高官ボー・ハインズ氏がビットコインを「金と同様」と位置づけ、各国間の獲得競争を「宇宙開発競争に類似」と表現、米国の積極的参入を強調
  • 資金調達計画: 関税収入の活用や金証書の再評価などの「極めて創造的な」ビットコイン蓄積方法を検討中、ルミス上院議員の「ビットコイン法2025」では最大100万BTC購入を提案
  • 現状と展望: 米国政府は没収した約20万BTCを既に保有、大統領令により「戦略的ビットコイン準備金」と「米国デジタル資産備蓄」設立が決定するも、ラトニック商務長官によれば本格実施は貿易政策と停戦後に

まとめ

トランプ政権は米国をビットコイン超大国にするべく、積極的な準備金構築計画を推進している。政府高官の発言から、ビットコインを金と同等の戦略的資産として位置づけ、様々な資金調達方法を検討していることが明らかになった。ただし、本格的な実施は現在の貿易政策や停戦交渉の後になる見通しである。