
- GMOコインの取り扱い銘柄ってどのくらいあるの?
- 暗号資産のレバレッジ取引についても知りたいな!
このように疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
この記事を読めば、「GMOコインの取り扱い銘柄」や「GMOコインの手数料」について理解できます。
GMOコインについてよくある質問にも答えていますので、ぜひ参考にしてください。
- GMOコインの取り扱い銘柄は?
- GMOコインの手数料は?
- GMOコインの取り扱い方法
- GMOコインの評判
- GMOコインのメリット・デメリットは?
- GMOコインのよくある質問
GMOコイン![]() | Coincheck![]() | bitFlyer![]() | DMM Bitcoin![]() | |
取り扱い通貨数 | 22銘柄 | 17通貨 | 17銘柄 | 20銘柄 |
入出金手数料 | 無料(銀行手数料は自己負担) | ●入金手数料 ・銀行振込:無料(銀行手数料は自己負担) ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円(※50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円)●出金手数料:407円 | ●入金手数料 ・銀行振込:無料(銀行手数料は自己負担) ・クイック入金:無料(住信SBIネット銀行以外の場合:330円)●出金手数料:220〜770円 | 無料(銀行手数料は自己負担) |
販売所でのスプレッド | 4.8%(BTCの場合) | 3.6%(BTCの場合) | 3.5%(BTCの場合) | 1.8%(BTCの場合) |
取引所の取引手数料 | Maker手数料:-0.01%、Taker手数料:0.05% | 無料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) | BitMatch手数料(※通貨により異なる) |
送金手数料 | 無料 | 0.0005 BTC (銘柄による) | 0.0004 BTC | 無料(銘柄による) |
目次
GMOコインの取り扱い通貨は22種類
GMOコインでは、22種類の暗号資産を取り扱っています。
銘柄は以下の通りです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- カルダノ(ADA)
- チェーンリンク(LINK)
- ドージコイン(DOGE)
ビットコインやイーサリアムなど有名な銘柄はもちろん、メイカーやダイなどのマイナーコインも扱っています。
レバレッジ取引できる銘柄は8種類
GMOコインでは一部の暗号資産をレバレッジ取引できます。
レバレッジ取引とは、自分の預けたお金を担保にすることで、口座資金以上の資金を扱える取引です。
簡単にいうと通常の取引よりも、ハイリスク・ローリターンな投資ができます。
GMOコインでレバレッジ取引できる銘柄は以下の8種類です。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
これらのコインを2倍のレバレッジをかけて取引できます。
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
GMOコインの手数料一覧
GMOコインの口座開設は無料でできますが、実際に取引する際には手数料がかかる場合があります。
GMOコインでかかる手数料は、以下の5つです。
入出金手数料
入出金手数料とは、GMOコインの口座に日本円を入金・出金する際にかかる手数料です。
●入金手数料
GMOコインが提携しているネットバンキング口座から入金できる「即時入金」と金融機関の口座から、インターネットバンキング、ATM、銀行窓口で振込ができる「振込入金」の2種類あります。
いずれにせよ、入金手数料は無料です。ただし、振込手数料はお客様負担です。
●出金手数料
GMOコインでは、出金手数料も無料です。
ただし、一回の出金金額が2,000万円超えると「大口出金」という扱いになり、手数料が400円かかります。
販売所でのスプレッド
販売所のスプレッドとは、仮想通貨の購入価格と販売(売却)価格の差のことです。
例えば、ビットコインの購入価格が300万円で販売(売却)価格が297万円だとすると、3万円の差があります。この3万円のことを「スプレッド」と言います。
販売所での購入や販売には直接的な手数料はかかりませんが、このスプレッドが実質手数料の役割を果たしています。
GMOコインのスプレッドは、以下の通りです。(2022年9月23日15時ごろのレートです)
購入価格(円) | 販売価格(円) | 差額(円) | 差額÷購入価格 | |
ビットコイン(BTC) | 2,824,573 | 2,686,789 | 137,784 | 4.88% |
イーサリアム(ETH) | 196,126 | 186,558 | 9,568 | 4.88% |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 17,408 | 16,558 | 850 | 4.89% |
ライトコイン(LTC) | 7,926 | 7,540 | 386 | 4.87% |
リップル(XRP) | 79.503 | 75.625 | 3.878 | 4.88% |
ネム(XEM) | 6.100 | 5.802 | 0.298 | 4.99% |
ステラルーメン(XLM) | 19.087 | 18.155 | 0.932 | 4.89% |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 46.404 | 44.140 | 2264 | 4.88% |
オーエムジー(OMG) | 262.394 | 249.594 | 12800 | 4.88% |
テゾス(XTZ) | 223.003 | 212.125 | 10.878 | 4.88% |
クアンタム(QTUM) | 432.251 | 411.165 | 21.086 | 4.88% |
エンジンコイン(ENJ) | 71.860 | 68.354 | 3.506 | 4.88% |
ポルカドット(DOT) | 959 | 913 | 46 | 4.80% |
コスモス(ATOM) | 2,167 | 2,061 | 106 | 4.90% |
メイカー(MKR) | 97,522 | 92,764 | 4758 | 4.88% |
ダイ(DAI) | 142.545 | 141.835 | 0.71 | 0.50% |
カルダノ(ADA) | 68.766 | 65.412 | 3.354 | 4.88% |
チェーンリンク(LINK) | 1,053 | 1,001 | 52 | 4.94% |
ドージコイン(DOGE) | 9,062 | 8,602 | 460 | 5.08% |
一部例外はありますが、購入価格に対して4.9%ほどのスプレッドがあります。
販売所で暗号資産を購入する際は、販売価格と売却価格を見間違わないように気をつけましょう。
取引所の取引手数料
取引手数料とは、取引所で取引した際にかかる手数料のことです。
取引所は販売所と違い、取引が若干複雑な上に手数料もかかりますが、スプレッドがほとんどないので、実質の手数料が安く済むというメリットがあります。
GMOコインの取引所でかかる取引手数料は、Maker (メーカー)手数料:-0.01%、Taker (テイカー)手数料:0.05%です。
Maker (メイカー)とは、取引所に新しく指値を出すユーザーのことです。
Makerは「1BTCを350万円で売りたい (または買いたい)」と、取引板に提示できます。
その価格で買いたい人 (または売りたい人) が見つかれば、売買が成立です。
Makerが取引に提示した価格で、注文を買う人 (売る人) のことをTaker (テイカー)と言います。
Maker手数料は、マイナスに設定されているので手数料がかかるどころか、ユーザーに利益が出るように設定されています。
送金手数料
送金手数料とは、GMOコインの口座から、他の口座に暗号資産を送金する際の手数料です。
GMOコインにおける送金手数料はすべて無料です。
レバレッジ・建玉手数料
レバレッジ手数料とは、GMOコインがクローズする朝6時をまたいで建玉を保有していた場合に、建玉の保管料として発生する手数料です。
手数料は、以下の通りです。
- 買い建玉レバレッジ手数料 が「買建数量 ✕ 買値(終値) ✕ 0.04 %」
- 売り建玉レバレッジ手数料 が「売建数量 ✕ 売値(終値) ✕ 0.04 %」
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
GMOコインの取り扱い通貨を取引する方法
GMOコインの取り扱い通貨を取引する方法を3パターンに分けて解説します。
取引所
GMOコインの取引所で取引する方法です。
- 画面左の「取引所」の「現物取引」をクリックします
- 右上から売買したい銘柄を選択してください
取引所には成行注文と指値注文があるので、それぞれ別で解説します。
●「成行」注文
成行注文は、今ある価格で欲しい量だけ暗号資産を売買する方法です。
- 「成行」をクリックする
- 「売」か「買」を選択する
- 取引数量を入力する
- 「確認画面へ」を選択する
●「指値」注文
指値注文は、「1BTCが250万円のときに、260万円なったら売る」のように、価格を指定して注文する方法です。
- 「指値」をクリックする
- 「売」か「買」を選択する
- 取引数量を入力する
- 「指値」か「逆指値」を選択する
- 注文レートを入力する
- 「確認画面へ」を選択する
④の「逆指値」は損切りをするために便利な機能です。
例えば、「現在1BTC=250万円だけど、200万円まで価格が下落したらそこで売却したい」ときに「逆指値」使います。
逆指値は損失を増やさないようにするために使うと覚えておきましょう。
販売所
GMOコインの販売所で取引する方法です。
- 画面左の「販売所」をクリックします
- 画面中央で購入または売却する銘柄をクリックしましょう
- 購入または売却する金額を入力します
- 「売却」または「購入」をクリックして取引完了です
レバレッジ取引
GMOコインで暗号資産のレバレッジ取引をする方法です。
- 画面左の「取引所」の「レバレッジ取引」をクリックします
- 右上から売買したい銘柄を選択してください
レバレッジ取引には成行注文と指値注文があるので、それぞれ別で解説します。
●「成行」注文
成行注文は、今ある価格で欲しい量だけ暗号資産を売買する方法です。
- 「成行」をクリックする
- 「売」か「買」を選択する
- 取引数量を入力する
- 「確認画面へ」を選択する
●「指値」注文
指値注文は、「1BTCが250万円のときに、260万円なったら売る」のように、価格を指定して注文する方法です。
- 「指値」をクリックする
- 「売」か「買」を選択する
- 取引数量を入力する
- 「指値」か「逆指値」を選択する
- 注文レートを入力する
- ロスカットレートを選択する
- 「確認画面へ」を選択する
⑥のロスカットレートは「自動」にしておきましょう。
損失を大きくしすぎないための措置をロスカットと言います。「自動」を選択すれば、GMOコイン側が適当なレートで計算してくれます。
また、レバレッジの倍率は固定で「2倍」です。より少ない倍率でレバレッジをかけたい場合は、取引金額を変更しましょう。
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
GMOコインの評判・口コミ
続いてGMOコインに寄せられる評判や口コミを紹介します。
GMOコインの良い評判・口コミ
GMOコインへの悪い評価・口コミをまとめました。
- スマホアプリが使いやすい
- Maker手数料がマイナス
- 手数料が安い
●スマホアプリが使いやすい
一つ目の良い評判は、スマホアプリの使いやすさです。
GMOコインのスマホアプリは、レートの動きがわかりやすく表示されており、PCに負けないような操作性を誇っています。
スマホで暗号資産を気軽に売買する方も増えているので、アプリの使いやすさ大きなメリットです。
●Maker手数料がマイナス
続いては、Maker手数料の安さです。
GMOコインのMaker手数料は、「-0.01%」と手数料がかからないどころか、ユーザーに利益が出るよう設定されており、好評を集めています。
売買に多少時間が掛かってもいい人は、Makerになって取引板に暗号資産を並べてみましょう。
●送金手数料が無料
送金手数料が無料であることもユーザーに喜ばれる理由です。
他の取引所では暗号資産を動かしたり、日本円を入金するたびに手数料が取られるケースが多くあります。
利用者からすれば手数料ほど痛手となる費用はないので、GMOコインには好意的な意見が寄せられています。
GMOコインの悪い評判・口コミ
反対にGMOコインへの悪い評価・口コミをまとめました。
- スプレッドが広い
- メンテナンスが多い
●スプレッドが広い
一つ目の悪評は、スプレッドが広いことです。
確かに、GMOコインのスプレッドは狭くはありません。しかし他社と比べて極度に広いということもありません。
また、スプレッドは性質上、時間帯や日にちによって変化します。
そして、今はスプレッドが狭い取引所でも将来的には、広くなる可能性もあります。
スプレッドにこだわる方は、評判や口コミよりもご自身で調べる方が良いかもしれません。
●メンテナンスが多い
二つ目の悪評は、メンテナンスが多いことです。
GMOコインのメンテナンスは、毎週水曜日の夕方に行われる定期的なメンテナンスと、何らかの不具合があったときに突如行われる緊急メンテナンスがあります。
他社ではメンテナンスが利用者の少ない深夜に行われることも多いので、ユーザには不評な様です。
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
GMOコインを利用するメリット5つ
GMOコインを利用するメリットは、大きく分けて以下の5つがあります。
ひとつずつ見ていきます。
22種類もの取り扱い通貨がある
GMOコインは22種類の通貨を取引できます。他の大手国内取引所に比べても多い銘柄数です。
- Coincheck:17種類
- bitFlyer:17種類
- DMM Bitcoin:20種類
有名通貨はもちろん、他社では扱わないマイナーな通貨まで扱っているので、GMOコインは初心者から上級者までおすすめできます。
<GMOコインの取り扱い銘柄一覧>
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- カルダノ(ADA)
- チェーンリンク(LINK)
- ドージコイン(DOGE)
8種類ものレバレッジ取引できる
GMOコインは8種類の銘柄でレバレッジ取引ができます。
そもそもレバレッジ取引に対応していない取引所もある中で、ビットコインやイーサリアム他、8銘柄のレバレッジ取引に対応しているのはGMOコインならではの魅力です。
<GMOコインのレバレッジ取引できる銘柄一覧>
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
少額から取引できる
GMOコインは少額から暗号資産に投資できます。
例えばビットコインの最低購入金額は、0.00001BTCです。
現在(2022年9月)のBTC価格がおよそ250万円なので、日本円で約25円から購入できます。
この様にGMOコインなら非常に少ない金額から暗号資産を買えるのがメリットです。
「価格が上がりすぎてもう買えない!」とお思いの方にこそ、暗号資産を少額から取引できるGMOコインがおすすめです。
セキュリティが高い
GMOコインはセキュリティが高いことでも有名です。
GMOコインは、証券会社やFX会社を運営する「GMOインターネットグループ」によって運営されています。
そのため、証券会社やFX会社の運営で培われたセキュリティ技術がGMOコインにも利用されており、高い安全性が保持されています。
GMOコインの安全性を確保に寄与しているのが、投資家から預かった暗号資産とGMOコインが保有している暗号資産を物理的に分離する「分別管理」です。
さらに、暗号資産はインターネットから隔離されたゴールドウォレットに保管しており、複数部署の承認がなければ、ゴールドウォレットから暗号資産を取り出せない仕組みになっています。
加えて、暗号資産を送付する際の2段階認証の必須化や、外部のセキュリティ専門家による定期的なシステムの見直しなど、セキュリティ対策に余念がありません。
積立投資に対応している
GMOコインは暗号資産の積立投資に対応しています。
積立投資とは、毎日または毎月の決まった日に暗号資産を自動で購入できるサービスです。
GMOコインでは、毎月500円から暗号資産を定期購入できます。
また、ビットコインやイーサリアムなどの人気銘柄をはじめ、マイナーなコインの積立投資も可能です。
毎月まとめて購入するよりも、一定の金額で積み立てた方がリスクは軽減されます。
そのため、長期的に上昇しそうな暗号資産が見つかったら、今のうちからGMOコインで積立投資するのがおすすめです。
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
GMOコインを利用するデメリット2つ
GMOコインを利用するデメリットは以下の2つです。
最低出金額が1万円と高い
GMOコインで出金すると、一回の操作で最低1万円以上を引き出さなければなりません。
そのため、少額だけ引き出したいことが多い方にとっては、少しデメリットになるでしょう。
しかし、全額出金する際は出金額に制限がなくなります。
そのため、1万円未満の少額を引き出したい方は、全額出金することをおすすめします。
売買規制が発生することがある
GMOコインでは、売買規制がされてしまう可能性があります。
規制がかかると売り時や買い時に暗号資産を動かせず、しばらくの間ユーザーは見守るしかなくなります。
とはいえ、売買規制をするとユーザー離れの原因になるので、頻繁に規制することはないでしょう。
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
GMOコイン取り扱い通貨に関するよくある質問
最後にGMOコインに関する質問をまとめました。
それぞれ回答していきます。
GMOコインのスプレッドはおかしい?
GMOコインのスプレッドは、他の取引所と比較しても普通です。
試しに、他の国内有名取引所におけるビットコインのスプレッドを見てみましょう。(2022年9月24日の午後3時ごろのレート)
- GMOコイン:136,188 円
- Coincheck:163,725 円
- DMM Bitcoin:50,399 円
GMOコインは可もなく不可もなくといった所です。
「GMOコインのスプレッドはおかしい」という言葉が一人歩きしていますが、実態はそうでもありません。
ただし、スプレッドは時間帯や日によっても変化します。
そのため、「ここの取引所は、いつもスプレッドが狭い!」という訳ではありません。
スプレッドにこだわって購入したい方は一度、時間帯や日にちを変えながらご自身でも調べてみることをおすすめします。
送金手数料はどの銘柄でも無料?
GMOコインの送金手数料は、銘柄に関わらず無料です。
暗号資産の送金回数が多い人には、GMOコインを強くおすすめします。
GMOコインの送金にかかる時間はどれくらい?
GMOコインの送金にかかる時間は、銘柄によって変わります。
例えば、ビットコインの送金にかかる時間は、最短でも30分ほどです。
一方で、「リップル」や「ステラルーメン」など素早い送金ができるようにプログラムされた銘柄は、数秒で送金が終わる場合もあります。
また、暗号資産の送金が集中する時間に送金すると、通常より時間がかかる可能性があります。
なお、GMOコインでは暗号資産の送金はすべての銘柄で24時間365日対応しているので、ユーザーのタイミングで送金が可能です。
GMOコインにキャンペーンはある?
GMOコインでは現在2つのキャンペーンが行われています。
●暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たるキャンペーン
「販売所」で暗号資産を合計500円以上購入した方、もしくは「つみたて暗号資産」の暗号資産購入回数が1回以上ある方を対象にしたキャンペーンです。
対象の方の中から毎日抽選で、10名に現金1,000円がプレゼントされます。
●暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たるキャンペーン
暗号資産FXで1日に600万円以上の新規取引をした方に対してのキャンペーンです。
対象の方の中から抽選で毎日1名に現金1万円がプレゼントされます。
キャンペーン対象の方は、当選しているかの確認を忘れないようにしましょう。
GMOコイン以外におすすめの取引所はある?
GMOコイン以外におすすめの取引所は、以下の3つです。
- Coincheck:専用アプリが使いやすい
- DMM Bitcoin:レバレッジ取引できる銘柄多数
- bitFlyer:100円から取引可能
GMOコイン![]() | Coincheck![]() | bitFlyer![]() | DMM Bitcoin![]() | |
取り扱い通貨数 | 22銘柄 | 17通貨 | 17銘柄 | 20銘柄 |
入出金手数料 | 無料(銀行手数料は自己負担) | ●入金手数料 ・銀行振込:無料(銀行手数料は自己負担) ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円(※50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円)●出金手数料:407円 | ●入金手数料 ・銀行振込:無料(銀行手数料は自己負担) ・クイック入金:無料(住信SBIネット銀行以外の場合:330円)●出金手数料:220〜770円 | 無料(銀行手数料は自己負担) |
販売所でのスプレッド | 4.8%(BTCの場合) | 3.6%(BTCの場合) | 3.5%(BTCの場合) | 1.8%(BTCの場合) |
取引所の取引手数料 | Maker手数料:-0.01%、Taker手数料:0.05% | 無料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) | BitMatch手数料(※通貨により異なる) |
送金手数料 | 無料 | 0.0005 BTC (銘柄による) | 0.0004 BTC | 無料(銘柄による) |
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]
まとめ:GMOコインの取り扱い通貨の数は国内最大規模
今回の記事ではGMOコインの取り扱い通貨についてまとめました。最後にポイントをおさらいします。
GMOコインの通貨は取り扱い通貨が多く、レバレッジ取引にも適した暗号資産取引所です。
暗号資産を取引する際は、ぜひGMOコインを積極的に利用してください!
- GMOコインの取り扱い銘柄数は国内トップクラス
- たくさんの銘柄でレバレッジ取引ができる
- GMOコインのセキュリティは高い
- GMOコインは少額から投資できる
- GMOコインは手数料は安い
[afi_button01 url_left=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100lhis00hx4v” text_left=”GMOコインの詳細はこちら” url_right=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nbcs00hx4v” text_right=”当サイトおすすめの取引所はこちら”]