本記事では、DeFi(ディーファイ)の中でも特に『レンディング事業』について解説していきます。
- レンディングサービスとは?
- 市場規模や可能性
- デメリットや問題点について
2020年より少しずつですが耳にする機会が増え、新たな市場を形成し続けている『DeFi(分散型金融システム)』とは、何なのでしょうか?
目次
DeFiとは?
DeFi(ディーファイ)とは簡単に説明すると、みなさんの日常生活と密接な関係がある『銀行・保険・証券』などに、預けたり加入したりしている現在の金融サービスをブロックチェーンで管理する新しい金融サービスを意味します。
単純に今までの金融サービスを【ブロックチェーン技術を活用して自動化】することで、コストを最大限削減しようという新たな金融サービスの事を【DeFi(ディーファイ)】と呼びます。
つまりメリットとしては、金融機関を介在しなくても安心して取引することが出来ます。
取引内容がすべてブロックチェーンに記載されますので、
- スマートコントラクトにより契約が自動化
- 不正な二重払いの防止
- 契約内容が共有されるので透明性が高い
- 契約後の情報書き換えが不可
上記の事から全く知らない人同士でも安心して取引することができます。
そして金融機関の審査なども存在しない為、どんな方でも資産を保有することができます。
※これはネガティブな意味だけでなく、特に経済途上国では銀行口座を保有していない割合が高いという現象があります。引用元はこちら
企業メリットは?
では企業にとって、DeFiを導入するメリットはどこにあるのでしょうか?
一つのメリットとして、大手企業になればなるほど経費削減は永遠のテーマです。
※例えば、『印刷時はカラー禁止・社内資料は裏紙を使うこと』など少しでも経費削減を行う企業は多いですよね。一般企業のコスト削減成功事例はこちら
つまり【経費削減=利益率UP】という構図が経営陣の発想としてありますよね。
売上を高めることで利益率を上げるだけでなく、経費削減は直接的に営業利益をあげる有効的な手段の一つと考えられています。
DeFiに預け入れられた資産額は?
近年ブロックチェーン技術・認知度の向上とともにDeFi市場が誕生しました。
そしてその期待値も高まっており、DeFiに預け入れられた資産は日に日に増加しています。
- 2020年1月:5.88億ドル(約588億円)
- 2021年1月:223.3億ドル(約2.23兆円)
- 2022年1月:1563.3億ドル(約15.63兆円)
- 2023年1月:411.2億ドル(約4.11兆円)
※1ドル100円計算
3年間で約80倍の成長をしています。
新興市場ですがまだまだ市場規模は成長すると考えられています。
続いては、投資家の皆さんに関係するDeFiの中でも特に人気の『レンディング・ステーキングサービス』について解説します。
DeFiのレンディングサービスとは?
DeFi(ディーファイ)市場と一言でいっても実は色々なサービスがあり、
- レンディング(金銭の貸し借り)
- DEX(暗号資産交換業者)
- デリバティブ(金融派生商品)
- 保険
- カストディ
- Asset(資産管理や運用など)
などなどが存在しています。
その中で最もシェア率を占めているのが『レンディングサービス』です。
DeFi市場では有りませんが、レンディングサービスを展開しているサービス事業者は以下の通りです。(日本国内の取引所でもサービス提供しております。)
■取引所
日本人にも人気の海外取引所『Binance(バイナンス)』でもレンディングサービスは採用されています。
■世界初の仮想通貨担保ローンを提供(大手保険会社・カストディアンの管理体制)
■日本国内の取引所
レンディングサービスとは簡単に述べると、
- お金を投資したい人/貸出したい人
- お金を借りたい人
上記をつなぎ合わせて【利回り収入を得る(=利息のようなモノ)】ことを意味します。
身近な存在では、ソーシャルレンディングを想像してみて下さい。
インターネットの世界を通して、
- お金を借りたい人や企業
- お金を貸したい人や企業
上記を結びつける融資仲介サービスが”ソーシャルレンディング”です。例)SBIグループのソーシャルレンディングサービス(左記のように日本国内には25社以上が参加。国内初のソーシャルレンディング業者は2008年にスタートした「maneo」です。)
このソーシャルレンディングサービスに、『自動化できる技術のブロックチェーンを活用しコスト削減』を実現したサービスが『レンディングサービス』となります。
サービス提供元企業の最大メリットは、【主催者側が借りたい人から担保を預かる事で、損をするリスクを抑えられる事】です。
市場規模・可能性は?|DeFi
- URLをクリック
- 『Total Value Locked (USD)』に総額が記載
※”Total Value Locked”とは『売りに出されないコイン≠コインの価格が下がりにくい』ことを意味します。
2023年1月現在でロックされている資産総額は『411.12億ドル(約4.1兆円)』ほどになっています。
サービス事業者別のランキング表
※Dominance(ドミナンス)とは市場全体に対する占有割合
さらに画面をスクロールすると「ALL」のタブがあります。
こちらはDeFiに参加する全サービスの事業者がランキングで表示されます。
全ランキングのTOP10の”Chains”の項目を確認すると、利用する(ブロック)チェーン技術はすべて「ETH(イーサリアム)」が大多数を占めている形となっています。
ここにイーサリアム開発チームが長年アップデートを繰り返し、2020年DeFi市場を中心に成長、そして2020年12月にはステーキング(テスト版だとそうですが)を発表し時価総額を順調に伸ばしています。
※ステーキング:預入による利息を得れるようなモノ
急成長をするDeFi(ディーファイ)市場ですが、
- 【コスト削減】企業が求めている
- 【利便性】ユーザーが求める
相当ともに大きなメリットがあるからこそ需要が生まれ、大きな成長へと繋がっていると考えられます。
皆さんも日常生活の中で、【使ってみて便利だった】【お得だった】と一度感じると継続して利用しているサービスはありませんか?まさにその感覚がDeFi市場の中で巻き起こっています。
デメリット・問題点は?DeFi市場
これまでDeFi市場の魅力を存分に伝えてきましたが、やはり気になるのが『デメリットや問題点」です。
- 提供チェーンの偏り
- 急成長の陰に潜むバブル崩壊?!
- ユーザーの自己責任であること
まず上述した通り、サービス提供している(ブロック)チェーンは『ETH(イーサリアム)』が主流です。
1つ目の問題点
まず一つ目に、偏った技術提供によるDeFi市場の問題点があります。
例えばですが、イーサリアムチェーンを【任天堂スウィッチ】に置き換えて説明します。
任天堂スウィッチにて利用できる沢山のソフトがちまたには販売されています。
現在そのソフト達が人気でとても流行っており、世界的にどんどんとユーザー数が増えたとします。
しかしその結果、『オンラインにアクセスが集中してゲームがスムーズに動かない・・・』という問題・状況が発生したとします。
これは今後のソフト販売・売上において、利益損失に繋がる致命的な環境となります。
ではここで一旦DeFi市場に話を戻します。
現在もすでに発生しておりますが、DeFiの多くはイーサリアムチェーンを活用しているため、
- 送金手数料が高い
- 送金スピードが遅い
などと言われています。これがDeFiの成長を鈍化させるかも知れない要因と言われています。しかしそれ以上にDeFi市場の需要がある為、かなりのスピードで市場は拡大しています。しかしその拡大の勢いが止まらず、その弾みが起きている状態が長く続けば大きな問題が目の前にやってくる可能性があります。
もちろんイーサリアムの技術チームも年々問題解決に向けて取り組んではいますが、根本的な解決に至るまでには相当な年数が掛かると言われています。。。
2つ目の問題点
続いて2つ目の問題点として、これは今後の可能性・物事の本質的な話にはなりますが、DeFiは誕生して間もないシステムの為、信用に値する実績が少ない点です。
それにも関わらずDeFi市場の【今後の期待値・投資家メリット】が優先している為、2020年から3年で80倍の急成長を遂げています。
その為、2018年前後のICOバブルを彷彿とさせるイメージがあり、『DeFiバブルが崩壊』するのではないか?と考えている投資家も少なくありません。
※あくまでも一時的なバブルの崩壊を意味しており、市場が崩壊するという意味では御座いません。
3つ目の問題点
最後に3つ目の問題点として、DeFiサービスのメリットでもありますが非中央集権の為、明確な運営者が存在しないことです。
現在皆さんがおもに利用している中央集権型であれば、
- システム障害によるトラブル
- ユーザー情報に関する内容
- サービス利用中の問題
などに対して、運営側がある程度責任をもって対応をして頂けますが、DeFi市場では明確な運営者が存在しない為、ユーザー自身が責任を負う必要があります。
- 2020年から急成長を遂げた市場
- レンディングによる投資家メリット(資産額UP)
- 非中央集権型によるメリット
- 提供チェーンの偏り
- ユーザーの自己責任になる
■スケーラビリティ問題(取引手数料の高騰・取引の遅延)
イーサリアムをご利用している方はお気付きだとは思いますが、ETH価格高騰に併せて取引手数料がかなり高騰しております。※送金遅延も発生
そこでイーサリアムは約2年ほどかけて大型アップデートを実施しています。次世代イーサリアム(ETH2.0)と呼ばれています。※2023年頃には完了予定
しかし現実問題、利用している投資家・ユーザーにとっては使い勝手が悪い部分もある為、その他のブロックチェーンが台頭し始めています。
トモチェーンもその一つだと言われていますが、知名度・認知度含めてまだまだ低いレベルではあります。
少しずつDeFi市場で利用され始めているのは、バイナンス取引所に関連したBSC(バイナンススマートチェーン)です。
■参考記事
以下はTomoChain(トモチェーン)についての解説となります。
イーサリアムチェーンに変わるチェーンは?DeFi
そしてここからは、今回案内する「Tomo Finance(トモファイナンス)」は、このDeFi市場に新規参入をいたします。
採用しているチェーンは『Tomo Chain』となります。
また同プロジェクトにおいては、TomoChain史上初の同チェーンをベースにしたステーブルコインを発行します。つまり今後TomoChain DeFiに参入するプロジェクトのインフラ的な構造を構築することになります。
TOMOはバイナンスにておもに取引がされています。
※参考元:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/tomochain/markets/
TomoChainの魅力は何といっても、(イーサリアムチェーンと比較時)
- 送金スピード:80倍
- 送金コスト:1/18,000
上記の2点が大きなメリットになります。つまり企業・ユーザーにとっても利便性が高く経済的なチェーン技術を開発しています。
■送金速度(優れた処理能力)
■送金手数料
またTomoChainのCEO・TomoChainのTwitterアカウントにて、今回の『TomoFinance』プロジェクトに関する情報のツイートをしています。すでにTomoChain開発チームにも認知されているサービスの一つになっています。
TomoChain ecosystem is getting stronger everyday https://t.co/R8cqPRMvEy $TOMO @TomoChainANN @pantograph_io
— Long Vuong (@longvuong22) December 24, 2020
BACOOR INC, which provides TomoChain based wallet Pantograph partnered with Corefy Fintech is starting to research and develop https://t.co/he8krdHvbA.https://t.co/he8krdHvbA is the DeFi platform that plans to launch a stable coin "TAI".https://t.co/hD3p6OZAPb
— Viction (@BuildOnViction) December 24, 2020
TomoFinance(トモファイナンス)とは?
- 設立:2020年11月
- 運営元:Corefy Fintech Ltd
- 登記国:セーシェル
- HP:https://tomo-finance.com/
■掲載メディア
- コインテレグラフ:https://jp.cointelegraph.com/press-releases/tomochain-defi-tomofinance
- 金色財経:https://m.jinse.com/news/blockchain/958222.html
※金色財経は中国TOPクラスの仮想通貨メディア
そして設立後すぐの2020年12月12日には、日本国内でも人気のイーサリアムウォレット『HBwallet』を運営する「BARCOOR Inc」社と提携を行っています。
Barcoor社(株式会社バコオアー)は2018年当時兵庫県神戸市に拠点を構え、日本国内のHBwalletダウンロード数は10万DLを突破し日本で一番人気のETH(イーサリアム)系Walletでした。※引用元https://prtimes.jp/main/html
そして2018年6月に、運営するHBDEX(分散型取引所)にてETHの送金手数料高騰や送金速度問題から脱却する為、『イーサリアムチェーンからTomoChain』へ移行した事でも話題になっておりました。
かくいう筆者も、ETH系ウォレットと言えば、スマホアプリにてHBwalletを利用し続けているユーザーの一人です。
※その他には、メタマスク・トラストウォレット(バイナンス系)・マイイーサウォレットを利用しています。
“TomoFinance”の2021年初めのプロモーションは、1月27日28日の2日間で開催された第三回『Crypto Asia Summit』です。※アジア最大級のブロックチェーンオンラインイベントと評されています。
第二回イベントでは、サッカー元日本代表の「本田圭佑」氏が登場したことで日本でも少し話題になっていました。
※参考元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000031083.html
※参考元:https://www.chaintalk.tv/crypto-asia-summit-2021/
■第三回イベントのかんたんな概要
- 50名以上のスピーカー
- 5,000名以上の参加者
- 100以上のメディアが協賛
■スピーカー
- Binance:CZ
- Yearn Finance: Facu Ameal,Comms Manager
- OKEx:CEO Jay Hao
- huobi: Chief of Staff and Head of Global Business at Huobi Grou
- Simplex: CEO, Nimrod
- Hushhub: Molly
- New Bloc: CEO, Summer ZHANG
- Huobi University
- Seth Lim: Capitalist
- Tone Vays: Bitcoin investor
- TRON:Justin Sun
- HADOW CO . LTD:Keisuke Horiguchi CEO(日本人)
日本人スピーカーである堀口氏にて、『TomoFinance』の事について少し触れられています。※参考元:https://www.chaintalk.tv/ja/event/keisuke-horiguchi-2/
TomoChain採用先の紹介!
『TomoFinace』はDeFi市場参入時のチェーンとしてTomoChainを採用しておりますが、その他にも異なるジャンルでTomo Chainを採用した企業・機関があります。
まずは多くのお笑い芸人を養成・輩出する『吉本興業』です。サービス名称は「よしもとデジタルコレカ」です。
こちらは、よしもと若手芸人総勢46組(3時のヒロイン・アインシュタインなど)のトレーディングカードである「よしもとコレカ」を、スマホやパソコンでも楽しめるようにしたデジタルトレーディングカードのことです。※遊び方:https://yoshimotokoreka.jp/archives/315
続いては、ベトナム教育省MOET(ベトナムの政府機関)が教育機関の修了証書管理にTomoChain技術を採用しました。※参考元:https://www.coindesk.com/vietnams-ministry-of-education-adopts-blockchain-record-keeping
何故ブロックチェーン技術を用いたサービスを政府機関にて利用するのか?についてですが、実は東南アジア圏では卒業証明書の偽造が多発し、企業が労働者を雇用する際の学歴詐称の真偽確認に多くの資金が使われている背景があります。
そこで政府機関が主導で、経歴詐称を防止するための策の一つとしてサービス開発・導入が決定したとのことです。
もちろんこのTomoFinanceに参加をしなくても、「TomoChain」の事をさらに調べて頂ければ技術力に定評がある開発チームということはご理解頂けると思います。
そうなると、海外の仮想通貨取引所(日本国内は未上場)にはなりますが「TomoChain(TOMO)」の現物買いを行い、価格上昇による「キャピタルゲイン(=売却益)」を狙えるかも知れないですよね。
※参考元:バイナンス取引所(https://www.binance.com/en/trade/TOMO_USDT)
(2021年2月現在)TOMOの価格は、2020年12月からの約3倍ほどに価格が上昇しています。
ガバナンストークンとは?価格は?|DeFi市場
DeFi市場が急成長している背景に、「レンディングサービス」により投資家が利益を得れるメリットがあることはすでにご理解頂けたかとは思いますが、さらにもう一つ大きなメリットに『ガバナンストークン』と呼ばれる独自トークンを獲得できる点があります。
ガバナンストークンの主な機能は、
- 新しい機能の追加や除去
- 割合などを変更
- 新たな提案を行う権利
など、ユーザーをはじめとする関係者が投票するためのトークンとなっています。
つまりDeFi市場の各サービス事業者の運営方針は、特定の管理者を排除した非中央集権型の思想が強い側面があります。つまり非中央集権的にプロジェクトを管理したい目的があります。
そして実はDeFi市場の急成長の裏側には、このガバナンストークンを求めて投資家の需要が高まっている側面もあります。
※参考元:https://coinmarketcap.com/ja/defi/
DeFi市場の銘柄は、暗号資産ランキングサイト(コインマーケットキャップ)でも確認することが可能です。
DeFi市場のレンディングサービス系の銘柄に特化すると以下の通りになります。
- Aave(AAVE):時価総額14位(価格982.2%上昇)
- Maker(MKR):時価総額20位(価格9944.3%上昇)
- Compound(COMP):時価総額30位(価格723.4%上昇)
いずれもバイナンス取引所にて取引することが可能です。
(※2021年2月現在)またその他のDeFiサービスにて有名なトークンは以下となります。
- ChainLink(LINK):時価総額9位(価格1,085%上昇)
- Uniswap(UNI):時価総額15位(価格4,234%上昇)
- Synthetix(SNX):時価総額27位(価格5,493%上昇)
こちらのトークンもバイナンス取引所にて取引が可能です。
よってDeFiのレンディングサービスによって利息を得ることだけでなく、受取トークンの価格上昇を大きく狙える可能性があるという事で、投資・投機目的のユーザーが集まっている事もDeFi市場を大きく成長させている要因になっているかと考えられます。
つまり既存の新興市場の勢いある業界の個別株式銘柄を購入して、大きく価格上昇(キャピタルゲイン)を狙う投資家のようなスタイルと同じですよね。
TomoFinance(トモファイナンス)とは?
それではTomoFinanceの話に戻ります。
当該プロジェクトの最も重要な部分は、発行するトークンは『TAI(タイ)』と呼ばれ、これはTomoChain史上初のステーブルコインになります。
最も有名なステーブルコインと言えば、皆さんもご存知の『USDT(テザー)』ですよね。※ステーブルコインとは、法定通貨を担保に価格が連動する通貨を意味します。USDTで言えば、『米ドル』とペッグしています。そして日本円のステーブルコインを世界初GMOが発行することが大きな話題となりました。参考元:日本経済新聞(https://www.nikkei.com/article)
しかしテザー(USDT)に関しては以前から、米ドルの担保(準備金)を保有していないのでは?という疑惑の目が複数の団体から指摘をされており、裁判沙汰へも発展しています。※参考元:https://coinpost.jp/?p=205634
多くのユーザーが『1USD=1USDT』と信じている間はとくに問題は発生しないかも知れませんが、これはもし全ユーザーがUSDTを米ドルに戻そうとしたときに担保となる準備金が無い為、戻すことができないかも知れないと言う非常に大きな問題へと発展します。
上記の事からTomoFinanceが発行する『TAI』は、ステーブルコインに欠けている【担保の透明性】を明確にしようという発想から誕生しました。
つまり24時間365日世界中の誰もが、発行されているTAIに対して担保額を確認することが可能となります。そして【担保の透明性= TAIの信用度が上昇】という予想を立てています。
またTAIの信用度が高いと感じたサービス業者が、「TAI」を活用したプロジェクトに参入してくるだろうと考えています。
- DeFi市場の可能性
- TomoChain史上初のステーブルコイン発行
- Baccor社と提携済み(HBwallet運営元)
- TomoChain運営元もすでに認知
TomoFinanceの仕組みは?
TomoFinanceでは借り手はTOMO(TomoChain)を担保すれば誰でも、担保価値の66%に相当する『TAI』(ステーブルコイン)が発行されます。
また貸し手(投資家)は、TomoChain(PoSV)によるトークン分配を受けることができます。
つまりこの仕組みは、
- TOMOを預けるユーザーが増える
- TOMOのロック枚数が増える
- TFIガバナンストークンによる売却益
- TAI(ステーブルコイン)を扱うプロジェクトが増える
さらに『TOMOコインを預ける枚数・ロック枚数が増える・・・』という事に繋がると予測されます。
そうなると、TFIトークンの価値はもちろんのことながら『TOMO(TomoChain)』の売り圧が減少し、買いオーダーが増えることで価格上昇・TOMOの資産額上昇・ランキング上位に入る】とさらに相乗効果を生む仕組みの一端となりそうですよね。
TOMOはバイナンスにておもに取引がされています。※参考元:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/tomochain/markets/
まだまだTOMO(TomoChain)の資産総額ランキングはTOP120位程度ですが、
- さらなるDeFi市場の盛り上がり
- TomoFinanceによるステーブルコイン(TAI)の登場
- DeFi市場でTomochainを活用したプロジェクトの登場
などにより、価格上昇が考えられるアルトコインの一つと考えられるかも知れません。
あとがき|TomoFinance
いかがでしたでしょうか?
- 2020年よりDeFi市場は急速に成長
- レンディングによる利息配当
- ガバナンストークンの価格上昇
- ETHチェーンに変わる技術
- TomoChain初のステーブルコイン発行
などなど、もちろんTomoChain以外にもETHチェーンに変わるブロックチェーンは登場しています。
しかしDeFi市場ではまだまだETHチェーンが圧倒的なシェアを占めており、今後のDeFi市場の発展を考えるとまだまだ様々なブロックチェーン技術によるプロジェクトは誕生してくる気配はします。
そして今回のTomoFinanceのプロジェクトは、1サービス事業者と言う立ち位置だけでなく、ステーブルコインを発行することで今後DeFi市場に参入してくるプロジェクトが活用するインフラ的な存在になります。
時間は要するかもしれませんが、『TOMO(TomoChain)』・『TFIガバナンストークン』による価格上昇に大いに期待したい所ですよね。