本記事では、トラストウォレットのステーキング手順について図解します。
ステーキングは、2020年頃より仮想通貨を預入れ(一定数量・一定期間)することで、利息配当を得れる定期預金のようなサービスです。
利用していない(ウォレットに保管したまま)の資産を活用して、仮想通貨の枚数を増やすことでできる!ということで人気になりつつあります。
目次
ステーキング可能な通貨|トラストウォレット
※公式サイト参考:https://trustwallet.com/ja/staking/
トラストウォレットにてステーキング可能な通貨は、公式サイトに掲載されている通りとなります。
ご自身でバリデーター(ステーキング先)を選択する事が可能です。
出来る限り、ステーキングの利率だけではなくメジャーなステーキング先の選択をオススメいたします。
■ステーキングとは?(参考記事)

現在、ステーキングは日本国内外問わず多くの取引所ないしサービス会社にて提供されています。
■トラストウォレット(参考記事)


ステーキング方法|トラストウォレット
※ATOMの例
- 左下の「ウォレット」をタップ
- 「トークン」を選択
- ステーキングする通貨の選択
- 「ステーク」をタップ
※APR:年間利率
- 「ステーク」をタップ
- ステーキング数量を入力
- バリデーターを選択(ステーキング運用先)
- 「次へ」をタップ
- 「承認」をタップ
- ステーキングした通貨の選択
■ステーキング内容の確認
- ステーキングした履歴が表示されています。
- 「ステーク」アイコンを選択すると”アクティブ”にて現在ステーキングしている詳細を確認することが可能です。
以上でトラストウォレットのステーキング設定は完了となります。
ステーキング解除方法など|トラストウォレット
- 「ステーク」:追加でステーキングする際に選択
- 「ステークを解除」:ステーキングを停止する際に選択
- 「再委任」:異なるバリデータに乗り換えをする場合に選択
- 「報酬を請求する」:発生したステーキング報酬を獲得する際に選択
■トラストウォレット(参考記事)


その他のステーキング商品
■イーサリアムの公式ステーキング
■法定通貨を含めたステーキングが可能(日本円は不可)