
今回は、人気の仮想通貨取引所の「coincheck」について詳しく解説していきます。
日本国内で仮想通貨取引を行う方なら、知らない人はいないほど有名な取引所です。
これから仮想通貨取引をしていく方のために、サービスの特徴や評判なども挙げているのでチェックしていきましょう。
- coincheckとは?サービス内容を徹底解説
- coincheckを利用するメリット3選
- coincheckを利用する3つのデメリット
- coincheckの評判は?利用ユーザーの口コミから徹底検証
- coincheckの手数料の種類は?5つの項目に分けられる
- coincheckはどんな人におすすめ?
- coincheckの口座開設方法は?利用開始までの流れを解説
- coincheckに関するよくある質問は?
上記を中心に、分かりやすく解説していきます!
GMOコイン![]() | Coincheck![]() | bitFlyer![]() | DMM Bitcoin![]() | |
取り扱い通貨数 | 22銘柄 | 17通貨 | 17銘柄 | 20銘柄 |
入出金手数料 | 無料 (銀行手数料は自己負担) | 【入金手数料】 ・銀行振込:無料(銀行手数料は自己負担) ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円(※50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円)【出金手数料】:407円 | 【入金手数料】 ・銀行振込:無料(銀行手数料は自己負担) ・クイック入金:無料(住信SBIネット銀行以外の場合:330円)【出金手数料】:220〜770円 | 無料 (銀行手数料は自己負担) |
販売所でのスプレッド | 4.8%(BTCの場合) | 3.6%(BTCの場合) | 3.5%(BTCの場合) | 1.8%(BTCの場合) |
取引所の取引手数料 | Maker手数料:-0.01% Taker手数料:0.05% | 無料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) | BitMatch手数料 (※通貨により異なる) |
送金手数料 | 無料 | 0.0005 BTC (銘柄による) | 0.0004 BTC | 無料(銘柄による) |
coincheckとは?サービス内容を徹底解説
まずは、coincheckとはどういったサービスを展開しているのかなどを、徹底解説していきます。
coincheckは「コインチェック株式会社」が運営しており、金融庁登録済の暗号資産交換業者としてサービスを展開しています。
ビットコインをはじめ、イーサリアムなど数多くの暗号資産を取り扱っている有名な取引所です。
ここでは、以下3つのポイントに分けて紹介。
- 取り扱い通貨数が国内最大級
- アプリダウンロード数が国内No.1
- 取引所の取引手数料が無料
それぞれチェックしていきましょう。
取り扱い通貨数が国内最大級
Coincheckはビットコインだけでなく、その他アルトコインと呼ばれるビットコイン以外の取り扱い通貨数が国内最大級の取引所です。
アルトコインは、現状時価総額ではランキング1位のビットコインに及びません。
ですが今後の市場次第では、イーサリアムなど他のアルトコインがビットコインを超える可能性も考えられます。
取り扱い仮想通貨数は19種類もあり、取引所選びで困ったらCoincheckを選べといわれるほど人気で使いやすい取引所と評判です。
アプリダウンロード数が国内No.1
仮想通貨取引は、レート確認などを行うので見やすさと使いやすさを重視した方が良いです。
Coincheckはシンプルで見やすく、操作性も良いためプリダウンロード数が国内No.1とかなり人気が高いです。
取引になれていないうちは、どこで何をすれば良いのか分からないというか方は多い傾向にあります。
メニューが見づらく、操作性もイマイチでは大きなストレスにつながります。
初心者からベテランまで幅広く使えるアプリで、困った時はヘルプページを確認すれば大抵のことは解決します。
取引所の取引手数料が無料
他の取引所では、取引をする度に手数料が発生します。
ですがCoincheckでは、どんなに取引をしても手数料が無料なのが特徴です。
引っ張んに取引する方からしてみれば、不要なコストを削減できるのでかなり魅力的な部分だといえます。
coincheckを利用するメリット3選
ここでは、coincheckを利用するメリットについて解説していきます。
- 初心者も使いやすい専用のアプリがある
- ハッキングに強いシステムになっている
- 電話によるカスタマーサポートを使える
それぞれチェックしていきましょう。
初心者も使いやすい専用のアプリがある
先ほども紹介した通り、coincheckにはシンプルで見やすく、なおかつ操作性も良い専用のアプリがあります。
取引になれていない初心者でも扱いやすく、使ってみて初めて利便性が高いアプリだと分かります。
ストレスフリーで、初心者でも安心して利用できるアプリはcoincheckです。
ハッキングに強いシステムになっている
仮想通貨は毎日大きなお金が大量に動いているので、ハッキングから狙われることは多いです。
暗号資産がハッキングされる事件は世界各国で発生してるので、利用するならセキュリティ面がしっかりしたところで取引をしたいものです。
coincheckはコンプライアンス体制を構築し、取引のために日々強化しています。
電話によるカスタマーサポートを使える
coincheckでは、何か問題が起こったり不明点などがあれば直接電話によるカスタマーサポートが受けられます。
問い合わせ内容によってカスタマーサポート先が異なるので、以下を参考にしてみてください。
問い合わせ内容 | 電話番号 |
苦情や相談 | 03-6625-5113 |
取引についてのトラブルなど | 【東京弁護士会 紛争解決センター】 ・電話番号:03-3581-0031 【第一東京弁護士会 仲裁センター】 ・電話番号:03-3595-8588 【第二東京弁護士会 仲裁センター】 ・電話番号:03-3581-2249 |
coincheckを利用する3つのデメリット
ここでは、coincheckを利用するデメリットについて解説していきます。
- 取引所で売買できる通貨が少ない
- 過去にハッキングされた事件があった
- レバレッジ取引に対応していない
それぞれチェックしていきましょう。
取引所で売買できる通貨が少ない
coincheckは取り扱い通貨数が国内最大級ではありますが、取引所で売買できる通貨数はたったの4種類しかありません。
- BTC
- ETC
- FCT
- MONA
ビットコイン以外は比較的マイナーな仮想通貨なので、ビットコイン以外で取引をする方はスプレッドに注意が必要です。
過去にハッキングされた事件があった
まだ記憶に新しいですが、coincheckは2018年に仮想通貨のNEMがハッキング被害に遭っています。
被害総額はなんと約580億円にものぼり、仮想通貨業界でも記録に残るくらい大きな事件となりました
coincheckは国内の取引所ではありますが、海外でも話題になったほどです。
現在はコールドウォレットで管理されていますが、当時は利便性が高くて低コストで運用できるホットウォレットで管理されていました。
そのため外部から不正アクセスを受け、僅か20分足らずでこのような事件が起こってしまったのです。
現在は完全復活を遂げ、ハッキング事件があった年に比べてさらにセキュリティ面を強化しています。
レバレッジ取引に対応していない
取引方法には、大きく分けて「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類が挙げられます。
coincheckでは「レバレッジ取引」ができず、現物取引のみとなります。
過去には「レバレッジ取引」も可能でしたが、2020年3月末を持ってサービスを終了しています。
レバレッジで取引をしたい方には、不向きの取引所です。
coincheckの評判は?利用ユーザーの口コミから徹底検証
ここでは、coincheckの評判について紹介していきます。
利用ユーザーの口コミは、どのような評価を生んでいるのかチェックしていきましょう。
coincheckの良い口コミ
ビットコインだけを買うならビットフライヤーよりコインチェックのほうがおすすめ。ビットフライヤーは取引所で手数料をとられるので。😇
取引所によって長所と短所があるので使い分けましょう🤤 #仮想通貨 #ビットコイン— イブ🌳仮想通貨✖️ブログで生きる (@ibuib__) February 7, 2022
頻繁に取引をする方からしてみれば、手数料が無料なのは嬉しいポイントではあります。
他の取引所では、取引の度に手数料が発生します。
海外のバイナンスからcoincheckに仮想通貨を送金して円に換金するというやり方もあるので、かなりお得です。
ちなみにコインチェックを選んだのは、投資信託でも利用しているマネックス証券の傘下である安心感と、それによりマネックスポイントで仮想通貨購入できること、6/30までの2,500円キャンペーンがあったことで条件揃いました。ここまで暴落する事は想定になかったけど良いタイミングで買えたかな😊
— カポック🌱 (@m4513328513) June 21, 2022
周りからおすすめされて始める方は多く、何より国内の大手取引所というだけで安心感があります。
マネックス証券の傘下でもあるので、人気が高いです。
coincheckの悪い口コミ
コインチェックのアプリ見てスプレッド高いな〜って買い渋ってたけど、販売所と取引所ってあるんだ…
ブラウザの取引所ならスプレッド安いのね😇— artist (@sekaowainaba) June 13, 2022
スプレッドとは手数料のようなもので、基本的にどの仮想通貨取引所でも高めに設定されています。
先ほど手数料は無料と紹介しましたが、販売所を利用するとスプレッドは発生するので注意が必要です。
Bybitで訳も分からす取引してたら700円程損した😇
今の知識で海外取引はまだ早いな🤔
コインチェックで基本売買→DMMコインでレバレッジ取引→海外取引所の順でやっていこう😓— だだぁ (@NWGN84563523) May 31, 2022
過去には「レバレッジ取引」も可能でしたが、2020年3月末を持ってサービスが終了しています。
レバレッジで取引をしたい方には、不向きの取引所です。
総評:取引所は自分が重要視するサービスを展開しているところがおすすめ!
- 手数料が無料
- 国内の大手取引所というだけで安心感がある
- 販売所を利用するとスプレッドは発生する
- レバレッジ取引がすでにサービス終了している
口コミは賛否両論ですが、結局自分が求める条件にマッチしたところを利用するのが1番です。
レバレッジ取引など、過去にできていたことができなくなるなどはとても残念ですが、良いも悪いも知って利用するかどうかを決めましょう。
coincheckの手数料の種類は?5つの項目に分けられる
ここでは、coincheckの手数料の種類について紹介していきます。
紹介する手数料の種類は、以下の通り。
- 入金手数料
- 出金手数料
- 仮想通貨入金手数料
- 仮想通貨出金手数料
- 取引手数料
それぞれチェックしていきましょう。
入金手数料
本記事で何度も触れて来ましたが、coincheckの入金手数料は無料です。
ただし銀行からcoincheckの口座に入金する際は手数料が発生するので注意が必要です。
各手数料は、以下を参考にしてください。
銀行振込(日本円) | コンビニ入金 | クイック入金 |
無料 ※振込手数料は自己負担 | ・3万円未満は770 円 ・3万円以上30万円以下は1,018円 | ・3万円未満は770 円 ・3万円以上30万円以下は1,018円 |
– | – | 50万円以上は入金金額×0.11% + 495 円 |
出金手数料
日本円の出金手数料は、一律407円です。
仮想通貨入金手数料
仮想通貨入金手数料は、銀行振込の手数料と同じで無料です。
仮想通貨出金手数料
仮想通貨出金手数料は、それぞれ以下を確認してください。
暗号資産 | 送金手数料 |
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.005 ETH |
ETC | 0.01 ETC |
LSK | 0.1 LSK |
XRP | 0.15 XRP |
XEM | 0.5 XEM |
LTC | 0.001 LTC |
BCH | 0.001 BCH |
MONA | 0.001 MONA |
XLM | 0.01 XLM |
QTUM | 0.01 QTUM |
BAT | 63.0 BAT |
IOST | 1.0 IOST |
ENJ | 30.0 ENJ |
OMG | 11.0 OMG |
PLT | 139.0 PLT |
SAND | 21.0 SAND |
XYM | 1.0 XYM |
DOT | 0.1 DOT |
取引手数料
coincheckでは、どんなに取引をしても手数料は無料です。
coincheckはどんな人におすすめ?
coincheckは、以下のような方におすすめの取引所です。
- 仮想通貨を始めたばかりの初心者
- ビットコインをメインで投資する予定の人
- 少額から取引できる取引所を探している人
それぞれチェックしていきましょう。
仮想通貨を始めたばかりの初心者
coincheckのアプリはとても使いやすく、見やすいデザインが特徴です。
取り扱い銘柄も豊富なので、仮想通貨を始めたばかりの初心者にはおすすめできる取引所だといえます。
仮想通貨取引に慣れてきた方も引き続き利用していることが多いので、長期に渡って活用できる取引所です。
ビットコインをメインで投資する予定の人
取り扱い銘柄は豊富ですが、その中でもビットコインをメインに投資したいという方にはおすすめです。
少ない手数料(無料)で、ビットコインの売買が可能です。
詳しくはこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
少額から取引できる取引所を探している人
coincheckは、日本国内でも1位2位を争うほど人気が高い取引所です。
特にcoincheckが独自のサービスを展開しているマクロミルでは、貯めたポイントを仮想通貨に変換することが可能です。
できるだけ少額で取引をしていきたいと考えている方にはおすすめなので、ぜひ利用してその利便性を体験してみてください。
coincheckと他社との違いは?ひとめでわかる比較表
以下の表で、coincheckと他社の違いをいくつかのポイントに分けてみました。
– | coincheck | GMOコイン | DMM Bitcoin |
取引所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
販売手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ | – | 【買建玉】 買建数量 × 買値(終値) × 0.04 % 【売建玉】 売建数量 × 売値(終値) × 0.04 % | 2倍 |
最低取引額 | 500円 | 1,000円 | 1,000円 ※レートによって異なる |
取引通貨数 | 19種類 | 22種類 | 22種類 |
キャンペーン | 【もれなく全員もらえる!】Coincheckつみたて、秋のキャッシュバックキャンペーン | ・暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる ・暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる | CHZの現物取引の購入金額に応じて、当社がファントークンの取扱いを開始した際に、当社取扱いファントークンをプレゼント |
取引所を探す際の参考にしてみてください。
coincheckの口座開設方法は?利用開始までの流れを解説
ここでは、coincheckの口座開設方法について紹介していきます。
coincheckの口座開設方法は、以下のステップに分けて解説します。
- STEP①:メールアドレスを登録
- STEP②:各種重要事項の承諾して本人確認を行う
- STEP③:二段階認証の設定
- STEP④:審査完了のメールを受信
それぞれチェックしていきましょう。
STEP①:メールアドレスを登録
まずはcoincheckの公式サイトから、会員登録を行います。
「会員登録」ボタンをクリックし、メールアドレスとパスワードを入力してください。
メールアドレスはキャリアアドレスだけでなく、Gmailなどのフリーアドレスでも構いません。
項目を入力すると、設定したメールアドレス宛にcoincheckからメールが届きます。
URLをクリックすると、口座開設前のアカウント登録が完了します。
STEP②:各種重要事項の承諾して本人確認を行う
アカウント登録が完了すると、各種重要事項の承諾に関するページが表示されます。
各種重要事項の承諾と本人確認書類は、画面の指示に従って提出しましょう。
本人確認では、電話番号を必ず入力します。
SMSが届くので、表示された6桁の暗証番号入力してください。
その後はスマホのカメラで本人確認書類を撮影し、提出するだけで確認が完了します。
本人確認書類は、以下に該当するどれかで構いません。
- 運転免許書
- パスポート
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カードなど
注意点としては、顔写真付きの身分証でなおかつはっきりと文字が映るように撮りましょう。
裏面に何かしらの記載があれば、そちらも撮って提出してください。
STEP③:二段階認証の設定
二段階認証は強制ではありませんが、よりセキュリティを強固にするためにも二段階認証はやっておきましょう。
iPhoneまたはAndroidのどちらかを選択し、表示されたPRコードを読み込むと6桁の番号をフォームに入力します。
STEP④:審査完了のメールを受信
認証を完了させると、本人確認が完了したことを知らせるメールが届きます。
ただし審査完了のメールを受信するには、1~2日かかる場合があります。
取引は本人確認が完了してからでないとできないので、十分に注意してください。
メールが届いて、coincheckから3~4日程度で書留郵便が届きます。
必ず受け取るようにしましょう。
coincheckに関するよくある質問は?
最後に、coincheckに関するよくある質問を紹介していきます。
ここで紹介するよくある質問は、以下の通り。
- コインチェックの入金が反映されるまでの時間はどのぐらい?
- コインチェックの口座開設できないときの対処法は?
- コインチェックでの送金方法は?
それぞれチェックしていきましょう。
コインチェックの入金が反映されるまでの時間はどのぐらい?
日本円でcoincheckに入金するには、大きく分けて以下3つ挙げられます。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
どれも年末年始などを除いた通常日は、24時間以内に入金が完了します。
ただし銀行振込の場合、利用する銀行がモアタイムシステムに参加していることが条件です。
コインチェックの口座開設できないときの対処法は?
coincheckのカスタマーサポートに問い合わせする必要があります。
状況などを伝え、指示に従いましょう。
コインチェックでの送金方法は?
送金手続きは、二段階認証をしていることが条件です。
二段階認証をし、スマホアプリの画面下にあるメニューから「ウォレット」をタップしてください。
送金したい通貨を選択して、後は「送金」をタップするだけです。
まとめ:coincheckは仮想通貨取引初めての初心者におすすめ
人気の仮想通貨取引所「coincheck」について、詳しく解説してきました。
coincheckは、仮想通貨取引が初めてという初心者におすすめです。
アプリは使い勝手抜群で、取引画面などが見やすいと評判です。
取引にある程度慣れてきた方でも継続して利用していることが多く、日本国内の大手取引所として安心して利用できます。
これから仮想通貨取引をしていきたいという方は、ぜひ本記事を参考にcoincheckを活用してみてください。