コスプレ業界で世界的に有名な企業が、コスプレ市場をプラットフォームにした、ICOプロジェクトをスタートさせています。
運営元の企業は、
- 180カ国以上
- 会員数72万人
- 12言語対応
など、世界でも有数のコスプレプラットフォームを保有する株式会社キュアです。※運営サイトの歴史は長く、2001年より開始した「Cure(キュア)」を含めた「Cure WorldCosplay」
サブカルチャー系(ヲタク文化)の事業は、結束力・コミュニティ力が高い大規模な市場であり、コアなファンが多く成功への期待値が高そうですよね。
ICOという資金調達の方法を採用し、既存事業のさらなる拡大・ユーザーにより良いサービスの提供を目指す、本来あるべき姿のICOプロジェクトですよね。
最終セール内容は、
- 販売価格:0.04ドル/1枚
- 最低購入枚数:10.000枚
- セール発行枚数が無くなるまで
つまり400ドルから購入することが可能となっております。
それでは今回は、2019年7月上場予定のコスプレトークン(ICO)について、ホワイトペーパーを参考に以下の目次に沿って解説していきます。※2019年7月21日に情報を更新。
目次
COT上場先
※引用元はこちら
2019年7月17日、噂通りLiquid(海外)取引所に上場しました。ただし日本人登録者は、トレードに参加する事ができません。※Liquidグループには日本人が利用可能な取引所がある為。
国内取引所にて取引する為には、金融庁のホワイトリスト(許認可)入りする必要があります。※2017年よりリストは更新されていません。
最新情報|CosplayToken
【2019年4月3日情報】
コスプレトークンプロジェクトには、QUOINE(取引所)がパートナー企業として参加しています。※QUOINEは、リキットグループの傘下・日本国内にも取引所あり
そのリキットグループが、世界でも名だたる企業・ファンドから資金を調達し、仮想通貨業界では日本で2社目の『ユニコーン企業』となりました。※ユニコーン企業とは、評価額10億ドル以上の非上場、設立10年以内のベンチャー企業
またコスプレトークンは、QUOINE取引所(海外)への上場・そして今後日本国内への上場を狙っているのではないか?とも噂をされています。
コスプレトークン(COT)とは?
※紹介動画(1’47)
上述したようにコスプレトークンを発行する企業は、すでに世界最大級のコスプレサイトを運営しており、今回のICOプロジェクトを通じてさらにコスプレの市場・経済圏を発展させる目的があります。
【コスプレトークンを発行する目的】
- 国内外のコスプレイヤー
- カメラマン
- 造形師などのアーティスト
- 応援するファン
など、世界中のコスプレイヤー・コスプレ関係者の間で発生しているさまざまな問題を解決することです。
コスプレ業界の具体的な問題点は、
- 決済アカウントを保有できない若い世代(Player)
- コンテンツに対する正当な報酬がない(Player・User)
- 文化の違いによるトラブル(Player)
- 正当な評価を受けていない(Player・User)
- 世界各国の情報の格差と正確性の欠如(User)
などなど挙げるとキリがないですが、上記の課題解決にむけて、ブロックチェーン技術を活用した独自トークン・コスプレトークン(COT)を発行・流通させ、コスプレ市場をさらに活性化させるビジョンがあります。
運営企業
コスプレトークンを運営するのは、株式会社キュア(東京都渋谷区恵比寿)です。2001年からコスプレ市場のプラットフォーム・「Cure WorldCosplay」を展開しています。
実経済にて一定の成果を上げている会社が企画するICOプロジェクトは、多くの投資家にとって安心の材料になりますよね。
※2017年に立ち上がったICOプロジェクトは902件(Bitcoin.com参考)ありましたが、58.8%はすでに失敗に終わり、上場して成功している案件はわずか数%ほどというデータがあります。
そういった意味では、今回のコスプレトークンを発行する世界規模のサイトは、
- 12ヶ国語対応の多言語プラットフォーム
- 世界180 カ国以上で展開
- 72万人を超える会員
- 650万枚以上の作品が投稿済み
- SNSトータルフォロワーは43万人
など、世界各国のユーザーたちが交流し、その勢いは日々成長し続けています。
【Cure WorldCosplay情報】
そして今後も世界中のヲタクファンに、
- オリジナルのイベント企画開催「Cure Cosplay Collection」
- インバウンド企画
- LIVE配信
などの展開を考えているそうです。
また最近ではコスプレイヤーとのネットワークを拡大した実績が認められ、動員施策を含む地域活性のコンサルタントの相談が増えてきています。
例えばですが、アニメ系映画のロケ地・撮影場所が有名になり、ファン・ユーザーたちの間で「聖地巡礼」による観光客増加で、特定の地域の財源が潤うということがありますよね。つまりコスプレイベントも同じような効果が期待され、地域活性化の相談に繋がっているのだと思います。
コスプレの市場規模は?
コスプレトークンが参入する市場はどれほどの規模なのでしょうか?
現在の「コスプレの市場規模」は年々増加傾向であり、世界中のコスプレ愛好家が費やしたコスプレ費用は『約2兆円」というデータもあります。
また近年の日本国内でも、ハロウィンイベントの認知・定着などがあり、コアなオタクユーザーだけでなく、ライトなユーザー層を取り込みながら市場を拡大させていますよね。
またコスプレ業界ととても縁が深いアニメ産業の市場規模は、1兆5000億円規模とかなり大きな産業として確立しています。
この大きな市場に対してブロックチェーン技術を活用し、現在抱える問題を解決できるアイデアを形にすることは、大いに可能性を感じさせてくれますよね。
トークンの流動性
コスプレトークンが実経済と連動し、流通していく事で初めて『通貨・決済』としての価値が生まれ、トークン価格の上昇へと繋がります。
Cosplay Tokenの流動市場は、
- コスプレ業界
- 映画業界
- アニメ業界
- 漫画業界
など、コスプレと関連性が高いポップカルチャー市場での基軸・定番通貨を目指しています。
具体的な戦略は、コスプレイヤーとコスプレファンを繋ぐ、
- デジタルプラットフォームを構築
- 専用アプリのリリース
- 専用ウォレットのリリース
上記のサービスに加えて、フォロワーが多いコスプレイヤーをアンバサダーに就任して頂き、新たな経済圏を創造していきます。
【COTアンバサダーの紹介】
トークンの仕組み
まずコスプレトークン(COT)の利用者は、
- Player:コスプレイヤー・カメラマンなどサービス提供の対価を得る者
- User:サービスを閲覧・参加などトークン支払者
コスプレ市場の「Cure WorldCosplay」に関わる人々がおもな対象者となります。
それぞれのメリットは、
- Player:自身のコミュニティの見える化
- User:新たなプレイヤーの発掘や応援・トークン価値向上による収益性
など、従来の不透明なコスプレ経済圏の中で関わる全ての方にメリットが生まれ、適切な収益確保(Player)・新しい体験(user)による市場をより活性化できると考えられます。
【専用ウォレット・アプリ】
ICOセール概要
- シンボル:COT
- 総発行枚数:10億枚
- セール販売数:5億枚
- 販売価格:0.04USD/1枚
※プライベートセール(2018/3/1~5/6)では、0.0001ETH/1COT
ICOセールによる資金調達にて、事業をスタートさせる最低ライン(ソフトキャップ)は、「100万ドル」となっています。
買い方・購入方法
- ICO購入サイトへ
- 登録情報の入力
- 登録アドレス宛に承認メールが配信
- 名前の登録
- 「COT購入」をクリック
- 購入数量を入力
- 送金先アドレス取得
送金後、およそ数時間程度で購入枚数が反映されます。
取引所への上場時期は『2019年5月頃』を予定していますが、上場先の取引所は公表されていません。
最低購入枚数は、『1万枚=400ドル(約45.000円)~』に設定されています。
【プライベートセール概要(終了)】
- 販売期間:2018/3/1~
4/30※2018/5/6まで延長 - 最低購入数:1ETH~
- トークン付与:10,000COT/1ETH
- トークン配布:2018/6/1~6/14
- 受取方法:MyEtherWallet
- ホワイトペーパー【日本語】
※当サイト経由での申し込みは、トークン10%増量
コントラクトアドレス
- トークン契約アドレス:0xed64142f7d0a4d94ce0e7fe45d12f712fe360bd0
- トークンシンボル:COT
- ケタ数 :18
上記のコントラクトアドレスを入力することで、『MyEtherWallet・HBウォレット』ETHベースウォレットなどにトークン追加することが可能です。
あとがき|CosplayToken
いかがでしたか?これからが期待される業界のプロジェクトです。
日本の独自文化でもあるオタク文化を、世界により発信・拡大させていく一つの大きなICOプロジェクトですよね。
そして既存事業ですでに大きなコミュニティを保有しているので、ICOプロジェクトも順調に進みそうな気がします。
なにより今回のICOプロジェクトを通して、コスプレ業界を取り巻く経済圏がより健全な市場となり、そして安定的に発展していくことを願いたいですね。
今回は、コスプレトークン(ICO)について、
- 最新情報
- プロジェクト内容
- 買い方/購入方法
- トークンの追加方法
など、ホワイトペーパーを参考に解説しました。